• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大動脈および大動脈弁に対する血管内治療用塞栓症防止デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659328
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岡 克彦  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (20347454)

研究分担者 神田 圭一  京都府立医科大学, 医学研究科, 講師 (60295649)
キーワード血管内治療 / 寒栓性合併症
研究概要

中枢側大動脈に対する血管内治療では、動脈硬化性粥腫や壁在血栓のある大動脈内にデリバリーシースを先進させ、目標位置に到達させることが必要であり、粥腫や血栓を末梢側に飛散させシャワー塞栓を生じうる。このように血流の上流からの粥腫等塞栓子の散布による分枝末梢の塞栓症発生が問題となるため中枢側大動脈もしくは大動脈弁への血管内治療アプローチには末梢分枝の塞栓症予防のための対策を同時に進めていくことが不可欠の課題であり、我々は中枢側大動脈および大動脈弁に対する血管内治療時における分枝塞栓症を予防するためのデバイスを考案した。
大動脈用塞栓症防止デバイスは、骨格としてすでに自作大動脈ステントグラフトとして使用されているMatsui-Kitamuraステントを用い末梢側が解放され、側方分枝への塞栓子流入を防止することだけを目的とする構造とした。
末梢分枝用塞栓症デバイスは骨格としてwall stentおよびGianturco Zstentを用い末梢側をFilter fabricで盲端とし、塞栓子を捕獲する構造とした
両デバイスともにFilter fabricとして人工心肺用filter fabric(pore size:100ミクロン)を使用。カテーテル部・ステント骨格部・キャプチャーネット部から構成されるが、と現在ステント骨格部・キャプチャーネット部とカテーテル部の接合部が厚く、使用される血管径に対して太くなるため、細径化を目指して接合方式に関して検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術 -最近の動向-2007

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦、神田圭一、夜久 均
    • 雑誌名

      循環制御 28

      ページ: 314-318

    • 査読あり
  • [学会発表] 胸部大動脈瘤低侵襲手術ステントグラフト内挿術の現況2007

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 学会等名
      第69回 臨床外科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-11-29
  • [学会発表] 高齢広範囲多発大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術2007

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 学会等名
      第48回 脈管学会
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2007-10-25
  • [学会発表] Endovascular Stent-Grafting for Thoracic Aortic Aneurysms2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiko Oka
    • 学会等名
      The 14th Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular Surgery
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-10-13
  • [学会発表] ステントグラフト内挿術による大動脈再手術:工夫と成績2007

    • 著者名/発表者名
      岡 克彦
    • 学会等名
      第50回 関西胸部外科学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-06-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi