• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

シンクロトロンによるマイクロビームを用いた亜性脳腫瘍の新しい治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19659367
研究機関神戸大学

研究代表者

甲村 英二  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30225388)

研究分担者 近藤 威  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (50273769)
篠山 隆司  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10379399)
キーワードシンクロトロン / 脳腫瘍 / 放射線治療
研究概要

【目的】bystander効果を有するスリット状の放射線照射(microbeam radiation therapy; MRT)をもちいて、線量測定とともに抗腫瘍効果について検討した。
【方法と結果】高輝度光科学研究センターにて幅20um間隔200umの白色放射光を作成、C6glioma培養細胞に対してMRTを行い、殺細胞効果を核内リン酸化部位に特異的な53BP1染色で評価した。成Ratに対して照射野に照射(peak dose:110-1100Gy)しコントロール群とした。移植群として細胞株をC6gliomaを脳内移植し、照射群と非照射群で比較した。一部では照射前後にMRIを撮影した。正常線条体ではスリットに沿った細胞死と照射野全域に広範な反応性グリア、マイクログリアが見られた。照射後一か月以上経った慢性期では、軽度の脳萎縮がみられたが、生存には影響しなかった。MRIでは、照射野に浮腫は観察されず軽度の脳血流低下が観察された。移植した腫瘍細胞塊では、血流の上昇傾向が認められた。担腫瘍ラットでは、照射後10日目の腫瘍体積の比較で、broad radiation, MRTともに腫瘍増大の抑制効果が認められた。生存率でslit peak dose1100Gy照射群で非照射群に比べて有意の生存率の上昇が認められ、一方で、broad radiationでは非照射よりも生存率が低下した。
【結論】high dose MRTの頭蓋への照射により、担脳腫瘍ラットの生存日数は伸びる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロX線ビームによる脳腫瘍の治療:腫瘍細胞への効果2008

    • 著者名/発表者名
      近藤 威
    • 学会等名
      第21回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      草津
    • 年月日
      2008-01-14
  • [学会発表] マイクロX線ビームによる脳腫瘍の治療:線量測定と正常脳、腫瘍細胞への効果2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 威
    • 学会等名
      第66回日本脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi