• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

3次元磁界測定により神経細胞内・細胞外電流を評価し、神経障害の病態を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 19659376
研究種目

萌芽研究

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

友利 正樹  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 医員 (30431919)

研究分担者 川端 茂徳  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (50396975)
キーワード脊髄誘発磁界 / 神経機能診断 / 細胞内電流 / 体積電流 / 3次元
研究概要

我々は神経誘発電位に代わる新しい非侵襲的な神経機能診断方法の開発を目的として神経磁界測定を行っている。細胞内電流による磁界を主に捉える従来の測定に加え、脊髄・末梢神経軸索における活動の主体と考えられる脱分極部に流入する磁界を捉え、評価することがより重要であると考え、脊髄不完全損傷モデルを対象に3次元誘発脊髄磁界を測定した。3成分(X,Y,Z:神経の長軸に平行な方向をY軸、Y軸と垂直な方向をX軸とする)すべてのセンサーから磁界を測定することができ、損傷後には磁界が減衰することが確認できた。従来のZ方向のセンサーでは、細胞内電流による磁界を主に捉えられ、細胞内電流を評価するのに適していると考えられた。また体表面に平行かつ神経の長軸方向に垂直な磁界成分を捉える事が出来るX方向のセンサーからは神経の直上で最大となる磁界が得られ、神経の位置を把握するのに適していると考えられた。一方、体表面と神経の長軸方向に平行な磁界成分を捉える事が出来るY方向のセンサーからは脱分極部に流入する体積電流によると考えられる磁界が得られ、脱分極部の位置を把握するのに適していると考えられた。細胞内電流と随伴する体積電流を分けて評価する事は、神経誘発電位測定では不可能であり、神経機能診断における3次元誘発磁界測定の優位性が確認出来た。本研究の結果をヒト脊髄誘発磁界測定における有用な基礎データとするために、現在、診断精度の検討、記録方法、解析方法の検討を行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of segmental spinal cord evoked magnetic fields after sciatic nerve stimulation2008

    • 著者名/発表者名
      Shoji Tomizawa
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 119(5)

      ページ: 1111-1118

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 脊髄誘発磁界測定を用いた脊髄不完全損傷の診断2008

    • 著者名/発表者名
      友利正樹
    • 雑誌名

      臨床脳波 50(12)

      ページ: 736-744

  • [学会発表] 3次元脊髄誘発磁界による脊髄不完全損傷の診断2008

    • 著者名/発表者名
      友利正樹
    • 学会等名
      第30回脊髄機能診断研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-02-02
  • [学会発表] 3次元脊髄誘発磁界による脊髄不完全損傷の診断2007

    • 著者名/発表者名
      友利正樹
    • 学会等名
      第37回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      宇都宮
    • 年月日
      2007-11-21
  • [学会発表] 脊髄誘発磁界を用いた脊髄不完全損傷の診断2007

    • 著者名/発表者名
      友利正樹
    • 学会等名
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2007-10-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi