• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超高感度SQUIDセンサーを用いた非侵襲的な腫瘍組織の活動磁場測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19659384
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

張 京  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (80236827)

研究分担者 金 郁ちょる  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (50244603)
キーワード癌、腫瘍 / 非侵襲計測 / 超伝導デバイス、SQUID / 計測工学 / 磁性材料
研究概要

SQUID(超伝導量子干渉素子)を用いて,生体に侵襲を加えることなく腫瘍細胞の生命活動によって生じる活動磁場の測定を行った.用いたセンサーは分解能12fT/√<Hz>のgradiometerで,可動ステージとして超音波モーター駆動(周期1Hz)の水平シフト型テーブルを用いた.測定は,磁気シールドルーム内で行った.
培養骨肉腫細胞(悪性)をシャーレに充満した群と細胞のない群で活動磁場解析を行った結果,環境磁場ノイズやステージのノイズの影響で,リアルタイムの磁場波形上では有意な磁場変化が観測されなかった.これを正規化した同期加算処理を行うと,細胞ありの群で腫瘍細胞から生じたと判断される活動磁場の波形が確認された.
腫瘍細胞をマウスに移植した群と対象マウス,さらに移植後安楽死させた群間で活動磁場変化を測定した結果,今回もリアルタイムの磁場波形上は有意な磁場変化を確認できなかった.しかし,データを同期加算し,さらにブートストラップ検定行った結果,腫瘍移植マウスで活動磁場の上昇に有意な相関係数の上昇を認めた.
意義・・・腫瘍細胞の生命活動によって生じる活動磁場の変化が再度確認された.しかし,非常に微弱な磁場変化であるため,その検出には,環境やステージの磁場ノイズを除去する解析システムの構築や検定の手法などシステム工学系の手法を応用する必要がある.
重要性・・・腫瘍細胞を非侵襲的に評価する手法が新たに開発されることにより,腫瘍細胞の早期発見,早期治療に寄与する研究分野となりえる.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SQUIDセンサーを用いた骨肉腫細胞の活動磁場測定2007

    • 著者名/発表者名
      吉田隆司, 金 郁〓, 岡 佳伸, 李 英哲, 堤 定美, 張 京, 久保俊一
    • 学会等名
      第22回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      20071025-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi