• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生理活性物質ウロテンシンIIの全身麻酔および睡眠への関与

研究課題

研究課題/領域番号 19659395
研究機関弘前大学

研究代表者

廣田 和美  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (20238413)

研究分担者 工藤 美穂子  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (30003411)
櫛方 哲也  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (80250603)
工藤 剛  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (70003407)
吉田 仁  弘前大学, 医学部・附属病院, 助教 (00374843)
キーワードウロテンシンII / 神経伝達物質 / 大脳皮質 / ラット / 細胞内Ca / UT受容体 / HEK293-UII細胞 / UFP-803
研究概要

1. ラット大脳皮質標本でのウロテンシンIIの各種神経伝達物質放出に及ぼす効果 : ウロテンシンIIは、インキュベーション時間に応じてノルアドレナリンだけでなくドーパミン、セロトニン、ヒスタミンの放出を増加させた。グルタメートの放出も促進したがUIIを高濃度要した。濃度反応曲線から求めた基礎神経伝達物質放出量に対する最大放出比(基礎放出=100%)とその-log50%増加濃度は、ノルアドレナリンで138±2%と8.78±0.17(1.65nM)、ドーパミンで115.5±2.4と8.46±0.51(3.49nM)、セロトニンで142.0±5.0と8.56±0.36(2.79nM)、ヒスタミンで125.2±2.4と8.72±0.31(1.92nM)であった。
2. ラット大脳皮質標本でのウロテンシンIIのノルアドレナリン放出に対するウロテンシンII(UT)受容体拮抗薬UFP-803の効果 : ウロテンシンII(10^<-8>M)によるノルアドレナリン放出に対し、UFP-803は濃度依存的にそれを抑制し、濃度反応曲線から求めた最大抑制比(最大抑制=100%)とその-log50%抑制濃度は、各々72.5±8.4%、8.13±0.26(6.91nM)であった。また、このデータをもとに求めたpKBは8.98であった。
3. ウロテンシンIIのHEK293-UII細胞内Ca濃度に対するUT受容体拮抗薬UFP-803の効果 : ウロテンシンII(10^<-8>M)によるHEK293-UII細胞内Ca濃度増加に対し、UFP-803は濃度依存的にそれを抑制し、濃度反応曲線から求めた最大抑制比(最大抑制=100%)とその-log50%抑制濃度は、各々97.6±3.8%、8.29±0.12(7.41nM)であった。また、このデータをもとに求めたpKBは8.87であった。
1-3の実験結果から、-log50%抑制濃度がほぼ同様の値を示し、またpKBも昨年の報告書に示したPEC_<50>と類似の値であったことから、大脳皮質スライスからのウロテンシンIIによる各種覚醒系の神経伝達物質放出は、UT受容体を介した反応であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Urotensin II evokes neurotransmitter release from rat cerebrocortical slices2008

    • 著者名/発表者名
      Ono T, Kawaguchi Y, Kudo M, Kushikata T, Hashiba E, Yoshida H, Kudo T, Furukawa K, Douglas SA, Guerrini R, Calo' G, Hirota K
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 440(3)

      ページ: 275-279

    • 査読あり
  • [学会発表] シンポジウム4(S-4)「脳神経科学の進歩と麻酔薬作用メカニズム」ノルアドレナリン神経ネットワークと全身麻酔機序2008

    • 著者名/発表者名
      櫛方哲也
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第55回学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-06-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi