• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ラットにおける侵害受容モニターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659397
研究機関大阪大学

研究代表者

真下 節  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10110785)

研究分担者 萩平 哲  大阪大学, 医学部附属病院, 講師 (90243229)
中江 文  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60379170)
キーワード脳波 / 侵害受容 / ホルマリンテスト
研究概要

昨年度にはラットにおける脳波測定システムの確立を行い、本年度にはその確立されたシステムを用い、侵害受容に対するモニターとなりうるかの評価を上口唇と後肢のホルマリンテストを用いて行った。当初、周波数解析によるデータの解析を目標としていたが、自発呼吸下で測定する際においては、バーストアンドサプレッションの状態を維持することが必要であった。従って、解析方法としてはタイムドメイン解析を主体に行った。
脳波をとり始めて波形が安定した頃にそれぞれホルマリンを局注し、それに伴う脳波の変化を観察したところ、第一相にあたる部分に一致して、バーストアンドサプレッション比の低下が確認された。第一相の変化が落ち着いていると思われる時期に注射部位の刺激試験を行った。すると、刺激後にバーストアンドサプレッション比の低下が認められた。この変化は上口唇でより強く観察され、顔面と四肢に痛みの経路の違いを示唆させる結果となった。この結果の要旨は、日本疼痛学会、北米神経科学会で発表し、現在投稿準備中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Electroencephalogram changes in rat orofacial and hindpaw formalin test2008

    • 著者名/発表者名
      Aya Nakae, et. al
    • 学会等名
      Neuroscienoe 2008
    • 発表場所
      Washington, D. C.
    • 年月日
      2008-11-14
  • [学会発表] ラツトホルマリンテストにおける脳波変化の検討2008

    • 著者名/発表者名
      中江 文ほか
    • 学会等名
      日本疼痛学会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-07-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi