研究課題/領域番号 |
19659405
|
研究機関 | (財)東京都医学研究機構 |
研究代表者 |
池田 和隆 (財)東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員(分子精神医学研究ディレクター) (60281656)
|
研究分担者 |
井関 雅子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (80221076)
有田 英子 日本大学, 医学部, 兼任講師 (10114357)
|
キーワード | 薬剤反応性 / ゲノム / 薬理学 / 脳神経疾患 / 医療・福祉 |
研究概要 |
本研究では、神経障害性疼痛の発症および分類に関わる遺伝子多型の同定を目的としている。平成20年度は、3年計画の2年目として、昨年度倫理委員会の承認を受けて研究を開始した順天堂大学において、井関が神経障害性疼痛患者の臨床データ(奏効した鎮痛薬と効果が不十分だった鎮痛薬の薬剤名、疼痛の回復レベルなど)およびゲノムDNAの収集を継続した。さらに、今年度から日本大学の有田が研究分担者に加わったので、研究計画書を新たに日本大学医学部倫理委員会に提出し、微修正の後、承認を受けた。目本大学においても神経障害性疼痛患者の臨床データおよびゲノムDNAの収集を開始した。一方、遺伝子解析を担当している池田は、神経障害性疼痛治療薬の感受性と関連する可能性が考えられる遺伝子多型30以上について、多型判定法を確立した。また、既存の鎮痛薬感受性に関連したサンプルを用いた全ゲノム遺伝子多型解析の結果、上記の遺伝子多型の周辺の遺伝子多型について、日本人における頻度および連鎖不平衡関係が明らかになりつつある。なお、遺伝子多型解析は最新の技術でまとめて行うことが効率的なので、本研究課題で収集したサンプルの解析は最終年度(平成21年度)に行うが、候補遺伝子多型を解析した後に行う周辺遺伝子多型の解析方法に関しても準備が整いつつある。したがって、各神経障害性疼痛患者に奏効する鎮痛薬を遺伝子検査によって予見する技術が順調に生まれつつあるといえる。
|