• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規培養担体を用いた前立腺がん細胞と組織との相互作用の解析法の樹立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19659407
研究機関横浜国立大学

研究代表者

渡邉 昌俊  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 教授 (90273383)

研究分担者 竹澤 俊明  独立行政法人農業生物資源研究所, 遺伝子組換え家畜センター, 主任研究官 (50301297)
キーワード前立腺がん / 病理組織切片 / 培養担体 / 微小環境
研究概要

本研究は、組織特異的な細胞増殖・分化を調節する空間依存性の微小環境が残存する可能性のある組織切片に着目し,前立腺がん細胞と切片基質間の相互作用を解析できる系を確立することを目的とした。ラット(SD rat, 7w, male)の各種臓器の凍結切片を作製し、その切片を担体としてヒト前立腺がん細胞株DU-145の培養実験を行った(実験計画1&4)。臓器担体により,高接着・増殖を示す担体(骨髄,肺など)と低接着・増殖を示す担体(中枢神経系,腎,肝など)の2群に分けられた。DU-145の樹立条件を考えると,これらの結果は必ずしも一致しないが,転移あるいは担体-細胞間のシグナル伝達の存在の可能性が示唆された。しかしながら,臓器により自己融解の速度が異なり,担体作製の時間を含めた条件が重要因子である可能性があり,この点についても再検討する必要があると考えられた。また,担体によって,増殖パターンが異なり,担体上に残る接着因子などのなどの発現様式に従っている可能性があり,今後の解析が必要である。がん細胞自体の明らかな分化を示す所見は得られなかった。一方,先行実験では,微小環境での細胞の分化誘導の可能性が証明されており,微小環境によるがん細胞の遺伝子発現制御が重要と考えられる。一つの可能性として、塩基配列の変化を伴わない遺伝子機能制御機構としてエピジェネティクス制御が関与している可能性がある。従って、今まで行ってきたエピジェネティクス制御の解析をこの系で次年度に行う予定である。予備的な実験であるが,組織切片を担体として利用したがん細胞の診断,転移予測などのがん研究また再生医療への応用可能性の端緒についたと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 3次元培養における前立腺癌細胞の生物学的特性2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉昌俊
    • 雑誌名

      薬学雑誌 128

      ページ: 37-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional cellular spheroid formation provides human prostate tumor cells with tissue-like features.2007

    • 著者名/発表者名
      A. Takagi
    • 雑誌名

      Anticancer Res 27

      ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High level PMEPA1 expression in androgen independent prostate cancer PC3 subclone.2007

    • 著者名/発表者名
      YS. Hirokawa,
    • 雑誌名

      Cellular and Molecular Biology Letters 12

      ページ: 370-377

    • 査読あり
  • [学会発表] 動物組織を薄切した切片を細胞の培養担体に利用した培養モデルの特徴と創薬研究への応用構想2007

    • 著者名/発表者名
      竹澤
    • 学会等名
      第34回日本臓器保存生物医学会定期学術集会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2007-11-16
  • [備考] 分担研究者竹澤の業績に対して,平成20年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門)が与えられた。

    • URL

      http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08030609/002.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi