• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腎・尿管の器官・組織形成異常の形成機構に基づく治療・予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659414
研究種目

萌芽研究

研究機関島根大学

研究代表者

大谷 浩  島根大学, 医学部, 教授 (20160533)

研究分担者 松本 暁洋  島根大学, 医学部, 助教 (70346378)
キーワード尿管 / 腎臓 / ネフロン / 子宮外発生法 / マウス胚 / Wnt5a / FGF7
研究概要

1)腎の位置・形態異常に関する研究
カエル初期胚の脊索伸長などにおける形態形成の調節因子であるWnt5aを子宮外発生法によりマウス胎児尿管の周囲に注入し、腎臓の位置・形態変化における効果を検証した。腎が骨盤位にある胎生11日に、一側の腎周囲結合組織に分子を注入し、腎が上昇する12日以降に胎児を得て、上昇度、尿管長、尿管芽の分枝、尿細管形成について解析した。またDNA合成期に核に取り込まれるbromo-deoxyuridineにより細胞標識して追跡し、尿管上皮細胞の移動を解析した。現在まで試みた実験条件では、操作側と対照側の間の差が、個体差以上に有意であることが確認できていない。注入時期を1日後ろにずらすことも検討している。一方、細胞標識・追跡実験では尿管上皮の移動の所見が得られた。今後の実験効率を上げるため、操作胚における腎臓の位置をより簡便に判定できる方法を検討している。
2)ネフロン数の変異に関する研究
まず今後の研究で継続的に使用することになるためネフロン数の計測法について、より簡便かつ正確なやり方を検討して、いくつかの候補となる方法を選び、最終的な方法を絞り込みつつある。平行して、腎上昇後位置が固定される13日以降に、糸球体・尿細管形成における作用が培養実験系で示唆されている分子であるFGF-7の注入を行った。まず、小さなマウス胚の腎臓に注入ができることをマーカーにより確認した。現在、培養実験の報告に基づいて投与量および投与時期などの条件を変えながら、順次注入実験を進めている。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Morphometric study on the characteristic external features of normal and abnormal human embryos2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Otani
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 48

      ページ: 18-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adrenocorticotropic hormone affects nonapoptotic cell death of undifferentiated germ cells in fetal mouse testis.: In vivo study by exo utero transplantation of corticotropic tumor cells into embryos2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Nimura
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 48

      ページ: 81-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fetal jaw movement affects development of articular disk in the temporomandibular joint2007

    • 著者名/発表者名
      Hasina Habib
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 47

      ページ: 53-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of the Pons in Human Fetuses2007

    • 著者名/発表者名
      Toshihisa Hatta
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 47

      ページ: 63-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of leptin in prenatal and perinatal brain development2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Udagawa
    • 雑誌名

      Congenital Anomalies 47

      ページ: 77-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sulfated glycosaminoglycans are necessary for Nodal signal transmission from the node to the left lateral plate in the mouse embryo2007

    • 著者名/発表者名
      Sinya Oki
    • 雑誌名

      Development 134

      ページ: 3893-3904

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partial functional overlap of the three ras genes in mouse embryonic development

    • 著者名/発表者名
      Kenji Nakamura
    • 雑誌名

      Oncogene (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Different phases of human development: contributing factors and medical significances2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Otani
    • 学会等名
      International Symposium: Mathematical Analyses of Human Development
    • 発表場所
      Matsue, Japan
    • 年月日
      2008-01-18
  • [学会発表] Analysis of myelination and differentiation of oligodendrocytes in the cerebrum of obese mice(ob/ob)in the postnatal period2007

    • 著者名/発表者名
      J. Udagawa
    • 学会等名
      37th Annual Meeting of the Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2007-11-05
  • [学会発表] ヒト胎児発生過程の調和度解析2007

    • 著者名/発表者名
      内藤貫太
    • 学会等名
      2007年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2007-09-09

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi