• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

卵巣癌患者における癌幹細胞の同定法の確立と、その治療応用に向けた戦略的機能析

研究課題

研究課題/領域番号 19659419
研究種目

萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

八重樫 伸生  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00241597)

研究分担者 新倉 仁  東北大学, 病院, 講師 (80261634)
キーワードメチル化 / 卵巣がん / プロモーター / エピジェネティクス / エストロゲン / ER / 幹細胞
研究概要

卵巣癌の発生過程ではある特定の遺伝子変化はいまだに発見されておらずエペジェネティクな変化が重要だと推測されている。癌幹細胞においてもそういった変化を持った細胞が幹細胞として維持されていることが予想されることから、今年度まず上皮性卵巣癌における各種遺伝子のプロモーター領域DNAメチル化および遺伝子発現との関連について検討した。正常卵巣表層上皮初代培養細胞(OSE)8株、卵巣癌細胞株12株、卵巣癌臨床検体凍結標本64例、正常卵巣凍結標本6例よりDNA,RNAを抽出した。DNAについてはbisulfite処理を行った後に、RIZ1遺伝子およびERβ遺伝子のプロモーター領域に存在するexonONおよびOKのプロモーター領域に対するメチル化をbisulfite sequence法により解析した。またERβのアイソフォームであるERβ1,β2,β4,β5およびRIZ1についてリアルタイムRT-PCR法により遺伝子発現を検討した。卵巣癌細胞株および卵巣癌組織ではON, ERβ1, ERβ2、 RIZ1のプロモーター領域に高度のDNAメチル化が認められ、これらの遺伝子発現の有意な低下が認められた。一方で、RIZ1とERβ5の発現はOSEに比較して卵巣癌で有意に発現レベルの増加が認められ、特に明細胞腺癌において顕著であった。RIZ1遺伝子やERβ遺伝子の発現は、脱メチル化剤である5-azaCにより回復することを確認した。以上より各種遺伝子発現がメチル化で発現抑制され発癌・進展に関わっている可能性が示唆された。遺伝子プロモータ領域のDNAメチル化は遺伝子発現、組織型と密接に関連し卵巣癌幹細胞が持つと推定される特徴の一つと思われた。本年度の結果を来年度以降の癌幹細胞の検索にフィードバックする予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Decreased expression of RIZ1 and its clinicopathological signif icance in epithelial ovarian carcinoma: correlation with epigen etic inactivation by aberrant DNA methylation.2007

    • 著者名/発表者名
      Akahira J
    • 雑誌名

      Pathol Int. 57(11)

      ページ: 725-33

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi