研究課題/領域番号 |
19659451
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
毛利 聡 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (00294413)
|
研究分担者 |
森実 祐基 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (50432646)
成瀬 恵治 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40252233)
宮坂 武寛 姫路獨協大学, 医療保健学部, 教授 (60308195)
片野坂 友紀 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (60432639)
|
キーワード | 未熟児網膜症 / 胎児ヘモグロビン / 胎児循環 / 周産期 / 酸素分圧 / 酸素親和度 / アロステリック効果 / マイクロチップ |
研究概要 |
未熟児網膜症は低体重出生児への過剰な酸素投与を中止した際に網膜の相対的低酸素状態が惹起され、病的な血管新生によって起こる網膜剥離が原因とされる。しかし、症例によって酸素投与への反応性が異なるため、投与量を注意深く制御しても発症を完全に防ぐことは出来ないのが現状である。従って、病態生理の解明によるハイリスクグループの判別法と、最適酸素投与量を決定するためのプロトコールが作成されれば臨床的にも非常に大きな貢献となりうる。本研究ではは酸素運搬体であるヘモグロビンが生後1ケ月頃より胎児型(高酸素親和度)から成人型に変化している事実に着目し、「酸素を容易に放出する成人型に変換が進んでいる症例は末梢組織(網膜)での酸素放出量が多く、酸素中止時の相対的低酸素が顕著になり未熟児網膜症を発症し易い」という仮説を検証する。平成19年度は胎児ヘモグロビン比率を高速液体クロマトグラフィーで評価するため、溶離液のグラジエント条件を設定して計測システムを完成させた。この計測系と並んで、空気のバブリングにより酸素分圧を150mmHgとした後に、窒素に切り替えて酸素分圧を低下させて酸素親和度曲線(赤血球酸素飽和度-酸素分圧)を測定するシステムを構築した。この二つの評価法により岡山大学附属病院において早期産児および満期産児の定期的血液検査の廃棄分を用いて出生後の胎児ヘモグロビン比率、酸素親和度曲線の経時的変化を観察している。これまでのところ、早期産症例では出生のタイミングから満期産に近い変化を起こしていることが観察されており、周産期における動脈血酸素分圧などの変化がトリガーになっている可能性が示唆された。今後は症例数を積み重ね、未熟児網膜症発症例と非発症例での違いを検討する。
|