• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

カーボンナノホーンをキャリアとする創傷に対するドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659461
研究機関北海道大学

研究代表者

関堂 充  北海道大学, 北海道大学病院, 講師 (40372255)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70271674)
佐々木 了  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (40301907)
古川 洋志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (00399924)
キーワードdrug delivery system / カーボンナノホーン / 創傷 / MRSA感染 / バンコマイシン
研究概要

有望なdrug delivery system(DDS)キャリアであるカーボンナノホーンを用い、癌の治療と比べまだ研究が進んでいない創傷に対するDDSの基礎研究を行った。創傷治癒に関与する薬剤としては創傷治癒促進因子、血管新生因子、抗炎症物質、抗生剤などが考えられるが、いずれも全身性の作用が生じるものである。DDSにより安全かつ積極的に創傷の治療を行えるようになる可能性がある。
まず手始めに、DDSに使用する薬剤として濃度計測が可能で安定した化合物である塩酸バンコマイシン(VCM)を選択した。25mgの単層カーボンナノホーン(SWNH)を10mlの水に分散した後18mgのVCMを加えて撹拌しSWNH-VCM-水分散液をつくり、室温窒素雰囲気中で水を蒸発、乾燥させ、VCM内包SWNHを作製した。得られたVCM/SWNHの熱重量分析などから、VCM/SWNHにはVCMが約40%含まれていることがわかった。VCM/SWNHの透過電子顕微鏡観察を行ったところ、SWNHの鞘の中にVCMが内包されている像が確認された。さらに、X線エネルギー分散スペクトル測定装置を搭載した操作型透過電子顕微鏡を用いて、VCMがもっている窒素元素の分布を測定したところ、多くのVCMがSWNHに内包されていることが示唆された。
次にVCM/SWNH8mgを5mlのリン酸緩衝液中に分散し、VCMの放出を分光光度計により測定した。VCM/SWNH分散初期に一期的なVCMの急激な放出を認めた後、分散後200時間にわたりほぼ一定の速度(約1ng/hr)でVCMを徐放していることが確認された。今後、細菌を用いたin vitro実験を行い、その結果に応じて創傷へのMRSA感染モデルなどを用いたin vivo実験をすすめていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] カーボンナノホーンをキャリアとするバンコマイシン徐放化製剤の開発2007

    • 著者名/発表者名
      小浦場 祥夫
    • 学会等名
      第10回日本組織工学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-09
  • [学会発表] カーボンナノ物質を用いた創傷に対するdrug delivery systemの開発2007

    • 著者名/発表者名
      小浦場 祥夫
    • 学会等名
      第9回日本褥瘡学会総会・学術集会
    • 発表場所
      前橋
    • 年月日
      2007-09-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi