• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カーボンナノホーンをキャリアとする創傷に対するドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659461
研究機関筑波大学

研究代表者

関堂 充  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (40372255)

研究分担者 山本 有平  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70271674)
佐々木 了  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (40301907)
古川 洋志  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助教 (00399924)
小山 明彦  北海道大学, 大学病院, 医員 (70374486)
キーワードsingle wall carbon nanohorns / drug delivery system / antibiotic / vancomycin / zero-order release
研究概要

DDSに使用する薬剤として濃度計測が可能で安定した化合物である塩酸バンコマイシン(VCM)を選択した。25mgの単層カーボンナノホーン(SWNH)を10mlの水に分散した後18mgのVCMを加えて撹搾しSWNH-VCM-水分散液をつくり、室温窒素雰囲気中で水を蒸発、乾燥させた。得られたVCM/SWNHの熱重量分析などから、VCM/SWNHにはVCMが約40%含まれていることがわかった。VCM/SWNHの透過電子顕微鏡観察を行ったところ、SWNHの鞘の中にVCMが内包されているのが確認できた。また、X線エネルギー分散スペクトル測定装置を搭載した操作型透過電子顕微鏡を用いて、VCMがもっている窒素元素の分布を測定したところ、多くのVCMがSWNHに内包されていることが示唆された。次にVCM/SWNH 8mgを5mlのリン酸緩衝液中に分散し、VCMの放出を分光光度計により測定した。VCM/SWNHは分散初期に一期的なVCMの急激な放出を認めた後、分散後200時間にわたりVCMを徐放し、ほぼ一定の濃度(約30〜45ug/ml)を維持する、zero-order reactionを示すことが確認された。VCMの臨床における至適血中濃度ピーク値は30〜45μg/mlであり、本剤が理想的なVCMキャリアとして機能することが示された。大腸菌を用いたin vitro実験により実際に薬剤が徐放され、かつ殺菌力を有することが確認された。現在動物の創傷を用いたin vivo実験にて臨床における有用性を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Single wall carbon nanohorn as a drug carrier for controlled release.2008

    • 著者名/発表者名
      Jianxun Xu, Masako Yudasaka, Sachio Kouraba, Mitsuru Sekido, Yuhei Yamamoto, Sumio lijima
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters 461

      ページ: 189-192

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2014-08-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi