• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

初期化因子による歯髄由来多能性幹細胞の獲得

研究課題

研究課題/領域番号 19659477
研究機関東京大学

研究代表者

各務 秀明  東京大学, 医科学研究所, 客員准教授 (80242866)

研究分担者 本田 雅規  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員 (70361623)
キーワード間葉系幹細胞 / 象牙質 / 象牙芽細胞 / MIP3-α / DSPP / DSP / 体性幹細胞 / 再生医療
研究概要

組織の再生を達成するためには、再生の担い手である細胞、特に幹細胞が重要と考えられている。胚由来のES細胞は優れた分化能を持つが、倫理的、技術的問題がある。したがって、患者本人から採取可能である体性幹細胞が、現時点ではもっとも有望な細胞源と考えられている。ES細胞と比較して体性幹細胞の分化能は限られており、高い分可能を持つ体性幹細胞分画を見つけ出すことが重要な研究テーマとなっている。神経堤細胞は、脊椎動物の初期発生において表皮外胚葉と神経上皮の境界部に生じる細胞集団であり、この神経堤に由来する細胞からは、末梢神経系の神経細胞や支持細胞の大部分、色素細胞、内分泌細胞、平滑筋、頭部骨格などさまざまな細胞種が分化することが知られている。近年遺伝子マーカーを用いた研究により、この神経堤に由来する細胞が、歯髄および歯周組織に多く含まれることが明らかになった。このことから、多能性を持つ幹細胞分画の研究対象として、歯髄あるいは歯周組織由来の細胞には大きな可能性があると考えられる。本申請は、神経堤由来細胞を多く含むと考えられる歯髄由来の幹細胞に着目し、さらにその可塑性を高める可能性を検討するものである。平成19年度には、幹細胞の可塑性に関与する初期化因子について、歯髄由来細胞中での発現を確認した。ブタ由来歯髄細胞は、CD31-,CD34-,CD146-,CD105-、CD90+,CD105+であり、FACSによる表面抗原の解析ではα-SMA陽性(88%)でStro-1陽性細胞をわずかに含む(0.34%)分画であった。骨および軟骨への分化能を有するが、脂肪への分化は認められなかった。RT-PCRによる解析では、分化マーカーであるRunx2,ALP,osteopontin,BSP,DSPP,DMP-1陽性であるが、ES細胞関連因子であるNanog、Oct3/4、Sox2の発現は認めなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effect of ischemic culture conditions on the survival and differentiation of porcine dental pulp-derived cells.2008

    • 著者名/発表者名
      Agata H, Kagami H, et. al.
    • 雑誌名

      Differentiation in press(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Side population cells expressing ABCG2 in human adult dental pulptissue.2008

    • 著者名/発表者名
      Honda MJ., Nakashima F, et. al.
    • 雑誌名

      International Endodontic Journal in press(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differential inducibility of human and porcine dental pu1p derived cells into odontoblasts.2007

    • 著者名/発表者名
      Tonomura A, Sumita Y, Ando Y, Iejima D, Kagami H, et. al.
    • 雑誌名

      Connect. Tissue Res. 48

      ページ: 229-238

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi