• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳幹神経回路のもつポリバレント性の解析-en bloc脳標本の導入

研究課題

研究課題/領域番号 19659489
研究機関愛知学院大学

研究代表者

片倉 伸郎  愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (20185804)

キーワード上喉頭神経 / 吸息活動 / 嚥下様活動 / 摘出脳幹-脊髄標本 / ラット / リセット / 生後発達
研究概要

Wistar系ラットをエーテル麻酔下で上丘-下丘間で除脳し左後、頭頚部を分離して95%O2-5%CO2で飽和した4℃の人工脳脊髄液(ACSF)を灌流している手術槽内に移し、上喉頭神経(SLN)を周囲組織から遊離し切断して、SLNが分岐する迷走神経本幹を延髄側面まで遊離し脳幹との神経連絡を保ったまま脳幹とともに摘出した。標本は、吻側では橋-延髄境界部で、尾側は第8ないし第9頸髄付近で切断し、25〜27℃に保った人工脳脊髄液(ACSF)を灌流している記録槽内に移し実験を行った。SLN、舌下神経神経束および第4ないし第5頸髄前根にガラス吸引電極を装着し、前者は刺激電極、後者二者は記録電極として用いた。
ラット新生仔では上述の条件下で1分間に5〜10回程度の自発性呼吸活動が吸息相に一致して舌下神経や第4ないし第5頸髄前根に観察され、さらにSLNの電気刺激によって嚥下様活動が誘発された。そこで、自発性の呼吸活動を舌下神経から記録しながら、SLNの電気刺激を加え、吸息活動のパタン形成およびリズム形成に対する影響を解析した。その結果、吸息活動中にSLN刺激が加わると吸息活動が中断すること、ランダムに加えたSLN刺激に対して吸息活動がリセットされることが明らかとなった。すなわち、SLNからの入力は嚥下を誘発する一方で吸息活動のリズム形成およびパタン形成の両神経機構に対して抑制あるいはリセット効果があることが示された。さらに、リセットの様式は生後2日齢を境にして大きく異なり、SLN刺激から次に起こる吸息活動の開始までの潜時をヒストグラムにすると、0〜1日齢では吸息活動の周期よりも遙かに速い潜時で多峰性のヒストグラムを示すのに対して、3日齢以降では吸息活動の周期と一致した潜時で単峰性のヒストグラムを示した。この日齢では脳幹諸機能を司る形成機構が動的であることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ラット新生仔末梢付摘出脳幹-脊髄標本および摘出脳幹-脊髄標本における上喉頭神経電気刺激を用いた嚥下様運動標本の開発2007

    • 著者名/発表者名
      倉田 周幸
    • 雑誌名

      愛知学院大学歯学会誌 45

      ページ: 371-380

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット新生仔in vitro摘出脳幹標本での上喉頭神経電気刺激による呼吸抑制2007

    • 著者名/発表者名
      倉田 周幸
    • 学会等名
      第49回 歯科基礎医学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-08-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi