• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

変異型GDF11を添加した歯髄幹細胞導入法による象牙質再生促進

研究課題

研究課題/領域番号 19659499
研究機関国立長寿医療センター(研究所)

研究代表者

中島 美砂子  国立長寿医療センター(研究所), 口腔疾患研究部, 室長 (20207773)

研究分担者 庵原 耕一郎  国立長寿医療センター(研究所), 口腔疾患研究部, 外来研究員 (60435865)
中村 洋  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (40064878)
キーワードMetalloproteinase / BMP / GDF / 歯髄創傷治癒 / 修復象牙質 / 生活歯髄切断 / 歯髄幹細胞 / 象牙質再生
研究概要

歯髄創傷治癒過程においては、象牙質基質あるいは歯髄組織の細胞外基質に蓄積されているBMPs/GDFsをはじめとする様々な細胞・分化因子はMatrix Metalloproteinases(MMPs)により活性が調節されると考えられる。例えば歯髄創傷治癒に重要な役割を有することが知られているGDF11/BMP11は、成熱型はプロドメインと非共有結合して潜在型となり、プロドメインにMetalloproteinasesが作用すると潜在型からプロドメインがはずれ成熟型に変化するといわれている。しかしながら、歯髄創傷部位において発現するMetal loproteinaseはいまだ明らかではない。よって、本年度は、歯髄創傷過程て発現するMMPsの発現と機能を解析した。まず、歯髄創傷モデルとしてラット切歯に生活歯髄切断を行い、さまざまなMMPsのmRNA発現の経時的変化をReal-time RT-PCRにて検討したところ、MMP3mRNA発現は生活歯髄切断後24時間の細胞増殖期において8倍のピークを示した。MMP9は処置直後から2倍の上昇がみられ、その発現はその後も維持されていた。他のMMPsの変化は特に見られなかった。蛍光免疫染色では切断後24時間の歯髄切断面下の血管周囲にMMP3の発現がみられた。また、MMP3は培養血管内皮細胞の増殖、遊走を促進し、アポトーシスを抑制した。リコンビナントMMP3をラット切歯生活歯髄切断面上に応用すると、細胞の増殖が促進され、大量の骨様象牙質が形成された。よって、MMP3の歯髄創傷治癒への関与が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] ラット歯髄創傷治癒過程におけるMMPsの機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      天野 一晴、中島 美砂子、庵原 耕一郎、松井 寛敬、山崎 雅弘、中村 洋
    • 学会等名
      日本歯科保存学会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-08
  • [産業財産権] 歯髄の損傷又は部分喪失時の歯髄及び/又は象牙質形成促進のための薬剤及びその利用2008

    • 発明者名
      中島美砂子, 中村洋
    • 権利者名
      愛知学院大学、国立長寿医療センター
    • 産業財産権番号
      2008-099814
    • 出願年月日
      2008-04-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi