研究課題/領域番号 |
19659500
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
渡辺 誠 東北大学, 大学院・歯学研究科, 客員教授 (80091768)
|
研究分担者 |
大井 孝 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (10396450)
小牧 健一朗 東北大学, 病院, 助教 (40361109)
土谷 昌広 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (60372322)
|
キーワード | 歯の喪失 / 小胞体ストレス / アポトーシス / 脳機能 / IL-6 |
研究概要 |
口腔状態と高齢者の心身機能との関連を示した疫学研究が多数報告され、健康寿命の延伸や介護予防における歯科医療の役割が重要視されている。歯の喪失と認知機能に関する研究もその中の一つであり、健常高齢者を対象に歯の喪失が高齢者の脳灰白質容積減少のリスクファクターとなるかことが示されている。咀嚼運動の脳機能の賦活化に着目し、筋肉において特徴的に発現するマイオカインについて検索した。IL-6は運動による筋細胞内のグリコーゲン量低下が刺激となり産生されるサイトカインで、肝臓などに働いて糖代謝に関与することが報告されており、全身的な作用が推察される。加えて、本研究の主要分子であるXBP-1の下流分子であることが知られている。前年度の結果から得られた、咀嚼様運動に伴う咬筋におけるIL-6の発現とその下流分子であるSocs-3の動態に関する検討から、本年度においてはELISAによって、血清中のIL-6濃度の検定を行った。5週齢の雄性Balb/cマウスを用い、拘束条件下にて咀嚼様運動を行わせた。比較対象としては、非拘束群と拘束のみの群を用いた。血清IL-6濃度の検定についてはIL-6 ELISA kit(エンドジェン社製)を用い、マイクロプレートレーダーにより定量した。結果、咀嚼様運動負荷により血清中のIL-6濃度が他の二群よりも有意に上昇することが明らかとなった。咀嚼様運動が咬筋におけるIL-6の発現を誘導し、周囲組織に作用することが明らかとなった。血糖IL-6濃度の変化からも、咀嚼により産生されるIL-6が小胞体ストレスの経路を介して、脳機能に影響する可能性が考えられ、次年度に向けて、大きなステップとなる結果が得られた。
|