• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

慢性疼痛モデルラットにおける内分泌調節機能の実験条件による影響について

研究課題

研究課題/領域番号 19659513
研究機関松本歯科大学

研究代表者

倉澤 郁文  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60131059)

キーワード内分泌 / 眼窩下神経 / コルチコステロン
研究概要

TMD、いわゆる顎関節症はさまざまな徴候の複合的な症状、病態をさしている。その病態因子の一つである筋症状に関して、近年、fibromyalgia syndrome(FMS)、すなわち慢性筋痛、痛覚過敏、アロディニア(通常は痛覚に関与しないAβ低閾値機械受容器刺激により誘発される疼痛)および精神症状を呈する症候群とほぼ同様な範疇内の症状として論ずる試みが多くなっている(Kopp et al, Stohler et al)。
これまで我々は,眼窩下神経結紮ラットにおけるHPA系内分泌異常は副腎皮質束状帯の組織学的変化に起因することを示唆する結果を得ている,しかしながら,最近の2,3の報告は必ずしも一定の結論を得ていない.そこで今回実験条件を比較することを目的として.HPA axisの活性の日内変動,眼窩下神経結紮ラットモデルと頚骨神経結紮ラットモデルなどについて,疼痛緩和に関与すると考えられている副腎皮質束状体で合成されるコルチコステロンなどを中心に解析を行っている.その結果、結紮モデルラットにおける結紮方法がタイトなほど回復期間が長くなり、アロディニア様の疼痛反応が低下し、コルチコステロンの血中濃度にもコントロールと比較した変動は小さくなる傾向が認められた。これまでと同様な副腎皮質束状帯におけるSLS(Syncytial-lipoid structures)のなどの変性像に関しては現在さらに検討を行っている。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi