本研究目的は、組織延長技術を応用し骨骨膜間を少しずつ拡大することで、拡大スペースに骨を誘導することができるとの仮説をたて、それを証明するとともに、再生した骨を治療に応用する可能性を探ることである。すなわち顎骨領域には様々な形で骨に萎縮や欠損が生じ、その解決には移植や生体材料による補填が応用されているが、生体の持つ治癒能力を賦活し骨の萎縮や欠損を補填できることは、生活の質を重視する医療に多大な貢献が期待できると考えている。本法はその考えに基づいた非常に有望な方法であると確信している。 予備実験として、家兎の頭頂部の骨骨膜間を緩徐に拡大することで、頭頂骨表面に新生骨が誘導されることを確認している。今回はその方法をさらに発展させ、吸収性の材料を用いた、骨骨膜間空隙拡大装置を作製し、その装置の効果を家兎を用いて検討を進めた。その結果、骨骨膜間空隙の拡大が十分に達成できることを確認することができ、その方法の安定化に目処をつけることができた。 現在、その方法で作成した拡大空隙の組織像の確認を進めている所である。組織像を全て確認できていないが、予備実験と同じように頭頂骨表面に新生骨の誘導が見られた。 そこで、拡大した骨骨膜問空隙に、同じウサギから採取した骨髄性幹細胞をラボラトリーで培養増殖し、その増殖幹細胞を拡大した空隙に注入することで、拡大空隙に誘導される骨をさらに成長増殖させる方法の確認を始めている。われわれはラボラトリーにおける幹細胞の培養増殖技術を既に確立している。その技術で培養した幹細胞の空隙への注入実験を開始したところである。 今後、拡大空隙作製スピードだけでなく、併用する増殖幹細胞をどのように処理するのが適切か、増殖因子の利用の有無等、本法と細胞治療との併用による本法の臨床応用の可能性を確かなものにするための、安全性・安定性の確保につながる基礎の確立を進ある予定である。
|