• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

放射線耐性関連修復遺伝子群の同定と耐性遺伝子抑制による放射線増感療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659520
研究機関千葉大学

研究代表者

丹沢 秀樹  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50236775)

研究分担者 小野 可苗  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60344983)
小河原 克訓  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (20372360)
キーワード放射線耐性、感受性 / マイクロアレイ解析 / プロテオミクス解析 / siRNA / 遺伝子発現抑制 / DNA修復遺伝子 / 放射線耐性野克服 / 新規放射線治療法
研究概要

従来の研究により独自に構築した放射線照射後の遺伝子・タンパクの発現状態の変動に関する巨大なデータ・ベースからクラスター解析,パスウエイ解析などにより抽出した放射線感受性・耐性の関連候補遺伝子リストを作成した。それらの遺伝子に関して,重要なパスウエイを構成する多くの遺伝子群に関して,放射線耐性細胞株HSC-2,放射線感受性細胞株HSC-3を用いてreal time PCRにより発現量を確認した。これらのマイクロアレイ解析の結果,プロテオミクス解析の結果,real time PCRの結果が一致した遺伝子に関して,どのようなパスウエイを形成するかを明らかにして論文として公表した(Int J Cancer 120;2262-2270,2007年)。
また,これらの遺伝子群のうち,DNA修復遺伝子に関するデータから,Ku-80遺伝子にフォーカスを当て,siRNAの放射線耐性細胞株への導入による遺伝子抑制実験を行い,in vitroにおいて放射線感受性が増大することを明らかにした。さらに,in vivoでマウスに移植した腫瘍にKu-80遺伝子のsiRNAを導入して放射線を照射し,腫瘍の増大、縮小を検討し,siRNAによる発言抑制による放射線耐性の克服により,新規放射線治療法の開発が可能であることを明らかにし,論文として報告した(Int JOncol。30;1477-1484,2007年)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genes and molecular pathways related to radioresistance of oral squamous cell carcinoma cells2007

    • 著者名/発表者名
      Ishigami T, Uzawa K, Higo M, Nomura H, Saito K, Kato Y, Nakashima D, Shliba M, Bukawa H, Yokoe H, Kawata T, Ito H, Tanzawa H.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 120

      ページ: 2262-2270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Silencing Ku80 using small interfering RNA enhanced radiation sensitivity in vitro and in vivo2007

    • 著者名/発表者名
      Nimura Y, Kawata T, Uzawa K, Okarnura J, Liu C, Saito M, Shimada H, Seki N, Nakagawara A, Ito H, Ochiai T, Tanzawa H
    • 雑誌名

      Int J Oncol 30

      ページ: 1477-1484

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of candidate genes related to radioresistant of oral squamous cell carcinioma cells2007

    • 著者名/発表者名
      Ishigami T, Uzawa K, Shinozuka K, Yamano Y, Kasamatsu A, Endo Y, Shtiba M, Bukawa H, Yokoe H, Tanzawa H
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-10-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi