研究課題
昨年までの検討で、唾液が混在する含嗽液内の剥離口腔粘膜細胞からも、比較的高いRNA integrity numberが得られことが確認されたので、本年度は症例数を増やして本スクリーニング法の有効性を検討した。1.疾患別のSCC RT-PCR陽性率疾患別のSCC RT-PCR陽性率は、口腔扁平上皮癌(178例):94.4%、口腔白板症(38例):86.8%、口腔扁平苔癬(32例):90.6%、非疾患(42例):16.6%であり、口腔癌および前癌病変・状態(疾患群:92.7%)では非疾患群に比べ有意に高率であった。しかし、非疾患群(炎症性疾患を含む)においても予想していた以上に陽性率が高く、診断精度を高めるためには、SCCA以外にも、CK-19、CK-17などの癌鑑別マーカーの検索を要することが判明した。2.口腔扁平上皮癌のT進行度別のSCC RT-PCR陽性率T分類別陽性率は、T1(52例):92.3%、T2(82例):95.1%、T3(20例):95.0%、T4(24例):95.8%であり、T1-2の初期癌においてもSCCAでは高率に口腔扁平上皮癌が検出できることが明らかになった。3.口腔白板症のdysplasia程度別のSCC RT-PCR陽性率dysplasia別陽性率は、なし(16例):81.3%、mild(10例):100%、moderate(4例):100%、T4(8例):75.0%であり、dysplasiaの程度が軽いもので、陽性率が高かった。この結果についてはさらに検討を要すことが判明した。
すべて 2009
すべて 学会発表 (1件)