• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨吸収抑制因子としてのプロスタグランジンE2の作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 19659545
研究機関松本歯科大学

研究代表者

中村 浩志  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (00278178)

研究分担者 宮沢 裕夫  松本歯科大学, 大学院・歯学独立研究科, 教授 (90147637)
中村 美どり  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (90278177)
中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教 (20350829)
上原 俊介  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90434480)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
キーワードプロスタグランジンE_2 / マクロファージ / 破骨細胞分化 / ヒト歯髄間葉細胞
研究概要

我々は、プロスタグランジンE_2(PGE_2)はマウスおよびヒトのマクロファージに作用し、cAMP-PKA経路を活性化させるにもかかわらず、マウスでは破骨細胞分化を促進し、ヒトでは破骨細胞分化を抑制することを見出していた。PGE_2産生を抑制するCOX-2阻害剤は汎用されているが、PGE_2のヒトの骨代謝への影響は明らかでない。そこで、生体におけるヒト破骨細胞分化へのPGE_2の作用を明らかにすることを目的に本研究を計画した。平成19年度にはヒト造血系再構成マウスの作製とその組織におけるB細胞、T細胞および樹状細胞分化の評価(計画1),ヒト造血系再構成マウス由来の骨髄マクロファージと末梢血CD14陽性単球細胞のin vitro破骨細胞分化の解析(計画2),ヒト造血系再構成マウス由来骨髄細胞とヒト骨芽細胞様細胞株SaOS-2の共存培養による破骨細胞誘導系の確立(計画3)、ヒト造血系再構成マウスのin vivoにおける、破骨細胞分化過程の発現プロファイル作製(計画4)、以上の4点を計画した。現在、計画1〜4の実現のためT,B,NK細胞を完全に欠損する重度免疫不全マウスを購入し、ヒト造血系再構成がマクロファージ系列で成立つ条件を検討中である。ヒトマクロファージ系列の成立には、ヒト間葉細胞が分泌するヒトM-CSFが必須である。マウス体内でヒトマクロファージが分化定着するために、ヒト歯髄間葉細胞をヒトM-CSFの供給源として移植することを検討している。平成19年度において、マウスでのみ成功していた間葉細胞と造血細胞の共存培養によるマクロファージから破骨細胞への分化を、ヒト歯髄間葉細胞とヒト造血細胞の共存培養系で成功させた。したがって、当初計画3で予定したヒト細胞株SaOS-2の共存培養による破骨細胞培養系よりも、より生体内の環境を反映した優れた系を確立することが出来た。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Osteoprotegerin reduces the serum level of receptor activator of NF-κB ligand derived from osteoblasts.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakamichi
    • 雑誌名

      Journal of Immunology 178

      ページ: 192-200

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain-dependent embryonic lethality and exaggerated vascular remodeling in heparin cofactor II-deficient mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Ken-ichi Aihara
    • 雑誌名

      The Journal of Clinical Investigation 117

      ページ: 1514-1526

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New 19-nor-(20S)-1α, 25-dihydroxyvitamin D_3 analogs strongly stimulate osteoclast formation both in vivo and in vitro.2007

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Sato
    • 雑誌名

      Bone 40

      ページ: 293-304

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-4 inhibition of osteoclast differentiation is stronger than that of interleukin-13 and they are equivalent for induction of osteoprotegerin production from osteoblasts.2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Yamada
    • 雑誌名

      Immunology 140

      ページ: 573-579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Osteoblasts play important roles in osteoclastogenesis through offering the critical microenvironment for the action of RANKL.2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Udagawa
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan 43

      ページ: 195-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] OSTM1とCLC-7.2007

    • 著者名/発表者名
      中道 裕子
    • 雑誌名

      骨粗鬆症治療 6

      ページ: 262-265

  • [学会発表] M-CSF independent mechanisms for osteoclastogenesis.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakamichi
    • 学会等名
      29th American Society for Bone and Mineral Research(ASBMR)Annual Meeting
    • 発表場所
      ハワイ,USA
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] M-CSF非存在下における破骨細胞形成メカニズムの解析2007

    • 著者名/発表者名
      中道 裕子
    • 学会等名
      日本骨代謝学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.mdu.ac.jp/laboratory/research_contents/649/000647.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi