• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

超音波エコーによる非侵襲性歯周組織診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659546
研究機関東北大学

研究代表者

島内 英俊  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70187425)

研究分担者 石幡 浩志  東北大学, 病院, 助教 (40261523)
金谷 聡介  東北大学, 病院, 医員 (80375097)
キーワード歯学 / 情報工学 / 超音波診断 / 臨床 / 医用機器
研究概要

従来の超音波計測装置による歯肉厚さ計測法の空間解像度は数ミリ程度で、歯周組織構造の把握に必要な解像度を得られない。本研究では高周波超音波を用いることで空間解像度を飛躍的に高めたエコー計測を実施し,歯槽骨表面のトポグラフィー検索を可能とする信号計測システムを開発した.平成19年度はパイロット研究として、慢性辺縁性歯周炎患者10名および健常者3名を対象として、被験者毎に滅菌可能なディレイ材を検知部に取り付けた20MHz高周波探触子をパルサーレシーバーにて駆動し,これを歯肉に接触した際に得られたAモード波形信号をパーソナルコンピュータ上に転送、音響波形解析プログラム信号中のエコーと見られるスパイクの強度と潜時を計測した。その結果、唇側付着歯肉におけるエコー強度(V)および潜時(μs)の平均値は各々23.8±20.3および1.43±0.29,口蓋側歯間乳頭部では5.4±2.3および3.99±0.66であった.歯肉厚さの小さな部位より得られたシグナルには,直下にある歯槽骨面に由来すると思われる明瞭なエコーが含まれる一方,歯周炎の罹患によって見かけ上の歯肉厚さが増加したと思われる口蓋側歯間乳頭部では,エコーの潜時が相対的に延長すると共に,明瞭なエコーは検知されにくくなる傾向があることが明らかとなった。従って、歯周組織内部構造の3次元画像構築を前提として高周波超音波プローブを用いた結果、従来の超音波計測と比較してエコー信号の空間解像度は著しく改善した。さらに歯肉と接するプローブ先端部を分離し滅菌可能とし、臨床応用の際に必須となる滅菌行程に対応した実用システムを構築した。次年度は超音波エコー信号より空間画像を得るためのデジタル音響信号解析アプリケーションを構築し、精細な歯槽骨表面像の獲得を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リスク検査・診断へのロードマップ 口腔マーカーを用いた歯周病リスク診断法確立へのロードマップ2007

    • 著者名/発表者名
      島内英俊
    • 学会等名
      第50回秋季日本歯周病学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム、東京
    • 年月日
      2007-09-22
  • [学会発表] 高周波超音波エコーを用いた顔面皮膚緊張度の評価法に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      石幡浩志、白井隆光、島内英俊
    • 学会等名
      第7回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      京都国際会議場、京都
    • 年月日
      2007-07-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi