• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

消化管運動機能を改善させるオーラル・ヘルス・ケア手技の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659551
研究機関東北大学

研究代表者

服部 佳功  東北大学, 大学院・歯学研究科, 准教授 (40238035)

研究分担者 坪井 明人  東北大学, 病院, 准教授 (00241646)
佐藤 智昭  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (50312591)
水戸 祐子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00431586)
キーワード消化管運動 / オーラル・ヘルス・ケア / 胃電図 / 胃排出速度
研究概要

咀嚼に伴う口腔感覚は満腹中枢を介して食物摂取量の調節に関与し、迷走神経を介した消化管運動の調節を通じて胃排出など消化管における食物の動態に影響する。偽食の研究から、実験者による下顎の他動的開閉により生じる感覚も、消化管運動の調節に関与しうるとの知見が得られている。本研究の目的は、口腔衛生状態の維持改善、ならびに口腔機能の維持回復を目的とする口腔ケアに、それに伴う口腔感覚の惹起を介した、消化管運動機能の賦活効果があるか否かを検討し、消化管運動機能改善に寄与しうるオーラル・ヘルス・ケア術式の開発することにある。
初年度に消化管運動機能の評価手法を確立したのを受け、第2年度の20年度は、口腔ケアにおいて粘膜のブラッシングに代わる口腔感覚の賦活方法を、初年度同様、完全な歯列を有する若年健常者において探索した。その結果、軟性樹脂性のスプリント用口腔内装置を装着させ、咀嚼に近似したリズムで間歇的な噛みしめを行わせる「咀嚼体操」の有用性を示唆する知見が得られた。
次いで常食ないしソフト食を経口摂取している老人保健施設入所者を対象に、この咀嚼体操を加えた口腔ケアが消化管運動機能の賦活に及ぼす効果を、通常の口腔ケアと比較、検討する調査を企画した。本調査研究のプロトコルは、本研究の代表者、分担者が所属する東北大学、ならびに施設を所有管理する東北福祉大学の研究倫理委員会の承認を受けたが、調査の実施は施設側の研究協力体制上の制約から、21年度に持ち越された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Gastric emptying rate in subjects with experimentally shortened dental arches : a pilot study2008

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y., Mito, Y., Watanabe, M.
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation 35

      ページ: 402-407

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 咀嚼外排出速度に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      水戸祐子、服部佳功、渡邉誠
    • 雑誌名

      東北大学歯学雑誌 27

      ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [学会発表] Influences of mastication and food trituration on gastric motility2008

    • 著者名/発表者名
      Mito, Y., Hattori, Y., Watanabe, M.
    • 学会等名
      86th General Session of International Association for Dental Research
    • 発表場所
      Toronto, Canada
    • 年月日
      2008-07-04
  • [学会発表] 咀嚼条件の相違が胃電活動と胃排出速度に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      水戸祐子、服部佳功、渡邉誠
    • 学会等名
      第19回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2008-06-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi