• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

片麻痺・活動制限のある患者の臥位姿勢における手浴用べースンの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19659565
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

川島 和代  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40157855)

キーワード手浴用ベースン / 片麻痺 / 拘縮 / 臥床状態
研究概要

現在、日本では手浴に用いる看護用具としては、市販の既製の洗面器が用いられているが、長期臥床で拘縮手のある患者の手浴に効果的なケア用具をデザイン・開発できないかと考え取り組んでいる。まず、介護保険施設における長期臥床患者の拘縮した手の衛生状態の実態を調査したところ、ADLが低下し、拘縮のグレードの高い者ほど手指の汚染状況(ATP拭き取り法)が著しいことが明らかになった。また、同対象の入浴回数別(週1回と2回)に汚染状況をみたところ、いずれも汚染状況が著しく有意な改善はみとめなかった。つまり、入浴回数が週2回程度では汚染状況の改善は見られないという事である。また、「通常の入浴」、「手浴」ならびに「入浴時の入念な手指洗浄」の各前後の汚染状況を見たところ、「手浴」と「入念な手指洗浄」では汚染度は有意に低下したが、「通常の入浴」では汚染状況の改善には差が見られなかった。わが国の「介護保険施設等の運営に関する基準」では、週2回程度の入浴ないし清拭と規定されているが、現状の入浴の回数や方法では長期臥床患者の手指衛生が保ち得ないことが明らかとなった。これらの実態から長期臥床患者の手指の衛生状態の改善につながる新たなべースンA(特徴:ベースンに一定以上の深さがあり、ベッド上側臥位やファーラー位にても安定して置ける形状、95%タイルの人の手のサイズを基準として製作)を考案・試作した。現在、有用性について検討、検証をすすめている。次年度はべースンB(特徴:体や手の拘縮が著しい対象に併せて使用できる可変性が大きいべースン、ビニール袋対応型)を試作する予定である。従来の洗面器やベースンAと比較検討し、より有効なベースン作成を行う予定である。べースンAは考案した研究協力者名にて現在特許出願中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 看護実践上の矛盾を解決する看護研究とは?-看護実践と研究の循環をケア用具の開発へ-2008

    • 著者名/発表者名
      川島 和代
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第21回近畿・北陸地方学術集会
    • 発表場所
      福井市地域交流プラザ・福井県県民ホールAOSSA
    • 年月日
      2008-03-29
  • [産業財産権] 手浴ベースン2008

    • 発明者名
      中田弘子
    • 権利者名
      中田弘子, 小林宏光
    • 産業財産権番号
      特願2008-026004A61H 35/00
    • 出願年月日
      2008-02-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi