• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

産褥期の腰痛に対するアセスメントガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659574
研究機関北海道大学

研究代表者

中澤 貴代  北海道大学, 医学部, 助教 (50360954)

研究分担者 高室 典子  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (60433132)
山中 正紀  北海道大学, 医学部, 教授 (40166757)
良村 貞子  北海道大学, 医学部, 教授 (10182817)
キーワード産褥期 / 腰痛 / 骨盤痛
研究概要

1. 対象
産褥期に腰痛のある女性に対し、質問紙による主観的評価、およびクリニカルテストによる客観的評価を行った。対象となった女性は、20代から30代の女性4名であった。
2. 方法
質問紙の内容は、基本的属性に加え、妊娠・分娩時の基本的情報、腰痛の部位と程度、日常生活動作における腰痛の程度(VAS法)、および希望するケア内容から構成した。一方、客観的評価としては、理学療法士によるクリニカルテストを行った。内容は、一般的な関節の可動性、立位姿勢の評価、疼痛出現のタイプ、圧痛部位の確認、仙腸関節の可動性、腰椎のテストなどを行った。加えて、育児に関連する動作と腰痛との関連性を明らかにするため、腰痛を伴う育児動作を再現し、動画として撮影した。
3. 結果
対象者の多くは、妊娠中から腰痛の自覚があり、多くは腰背部、仙腸関節であった。
日常生活動作では、寝返りや、寝ている姿勢からの起き上がり動作、体を前に曲げる動作において痛みを伴う傾向にあった。一方、育児動作においては、子どもを抱っこして歩く、抱き上げる、オムツ交換をするなど中腰の姿勢で痛みの強い傾向が見られた。
さらに、クリニカルテストの結果では、疼痛の出現のタイプは伸展型が多く見られた。
なお、平成19年度は研究途中段階のため、対象者数は少ないが、平成20年度に継続して調査を行い、対象者数を増やす予定である。その上で、主観的評価と客観的評価の関連性の分析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 分娩後の腰痛評価方法に関する基礎的研究:第1報2007

    • 著者名/発表者名
      中澤 貴代
    • 学会等名
      第48回 日本母性衛生学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 年月日
      2007-10-11
  • [学会発表] 分娩後の腰痛評価方法に関する基礎的研究:第2報2007

    • 著者名/発表者名
      中澤 貴代
    • 学会等名
      第48回 日本母性衛生学会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(つくば市)
    • 年月日
      2007-10-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi