• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

不妊治療後の妊婦とその家族に対する良質な周産期ケア提供のためのガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19659580
研究機関京都大学

研究代表者

我部山 キヨ子  京都大学, 医学研究科, 教授 (20243082)

研究分担者 佐藤 喜根子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90261536)
渡邊 浩子  京都大学, 医学研究科, 講師 (20315857)
千葉 陽子  京都大学, 医学研究科, 助教 (80432318)
山口 琴美  京都大学, 医学研究科, 助教 (40432314)
キーワード不妊治療 / 不妊治療後妊婦 / 周産期ケア / 助産師
研究概要

【対象と方法】不妊治療センターを併設する京都府内の産婦人科病院1施設における未経産の妊婦147名(自然妊娠群81名、一般不妊治療群30名、高度生殖捕縄医療群36名)を対象に、妊婦健康診査受診時にSTAI、自尊感情、自己作成尺度からなる自由記載を含む自記式質問紙を用いた前向きコホート調査を実施し、以下の結果を得た。
【結果】(1)心の中を占めていることは、3群ともに妊娠期を通して1位「児の健康・成長・誕生」、2位「妊娠による心身の変化」であった。(2)特性不安と自尊感情は3群ともに有意な負の相関を示し、自尊感情が高いほど不安は低く、その傾向は特に自然妊娠群と一般不妊治療群で顕著であった。一方、高度生殖補助医療群は妊娠経過とともに自尊感情は低下した。(3)高度補助医療群における「不妊とは」の内容分析では、「出口の見えないゴール」「妊娠への挑戦」「不妊治療経験による自己と夫婦関係の変化」などの因子が抽出された。(4)看護者の援助に対するニーズは、不妊治療中は「誠意をもった温かい対応」「医師と話し合う時間の調整」、妊娠期では「誠意をもった温かい対応」「情報提供」で、末期には一般不妊治療群で「普通の妊婦として接すること」、高度生殖補助医療群で「胎児・新生児に関する情報提供」であった。
【結論】高度生殖補助医療群は妊娠初期の自尊感情が高く、切迫流早産や児の異常に対する不安が強いなど、他の2群とは異なった傾向を示すことから、各群の妊娠時期別の特徴を把握して支援する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 不妊治療後の妊産婦とその家族に対する文献レビューと今後の研究の方向性2008

    • 著者名/発表者名
      森千春, 我部山キヨ子
    • 雑誌名

      健康科学 4

      ページ: 75-84

    • 査読あり
  • [学会発表] 不妊治療後に関わる医療従事者が考える妊産褥婦とそのパートナーのこーズとケアの特性2008

    • 著者名/発表者名
      山口琴美, 我部山キヨ子
    • 学会等名
      第28回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] 不妊治療後妊産褥婦とパートナーに対する周産期ケアに関する研究(第1報)-看護職者の認識2008

    • 著者名/発表者名
      森千春, 和泉美枝, 我部山キヨ子, 他
    • 学会等名
      第49回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      浦安
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] 不妊治療後妊産褥婦とパートナーに対する周産期ケアに関する研究(第2報)-看護職者の教育とケアの方向性2008

    • 著者名/発表者名
      森千春, 和泉美枝, 我部山キヨ子, 他
    • 学会等名
      第49回日本母性衛生学会学術集会
    • 発表場所
      浦安
    • 年月日
      2008-11-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi