• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

前期破水時の陣痛発来時間は予測できるか?

研究課題

研究課題/領域番号 19659589
研究機関大阪府立大学

研究代表者

佐々木 くみ子  大阪府立大学, 看護学部, 講師 (00284919)

キーワード正期産前期破水 / 陣痛発来
研究概要

本研究は、妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来時間の予測に関連する要因の探索と、それらの要因が陣痛発来時間を予測するための指標となりうるのか検討することである。本年度は、過去2年間の研究を基盤に、妊娠37週以降の前期破水事例の入院から陣痛発来に至る経過について15例の臨床観察研究を実施した。前期破水後の経過について、研究協力者の入院時から陣痛発来および分娩経過に関して、観察シートを用いて経時的に観察した。また、前期破水後の睦内分泌物中の炎症性サイトカイン濃度変化の観察はELISA法を用いてサイトカイン濃度を測定し、前期破水後の分娩経過との関連を分析した。
その結果、ペルビックスコアおよび高位破水と陣痛発来時間との関連可能性が示唆された。これは平成19年度に実施した、前期破水時の陣痛発来を予測するための関連要因について臨床経験知から抽出した結果を支持するものであった。また、腟内分泌物中のサイトカイン濃度変化については、前期破水後の陣痛発来時にサイトカイン濃度の上昇が確認された。さらに、妊娠期間中の腟分泌物量増加および腟内細菌叢状態との関連可能性もうかがわれた。
今後の研究の方向性として、妊娠経過中から腟内細菌叢の状態と妊娠経過および破水との関連を詳細に分析する必要がある。つまり、前方視的に妊娠期から分娩期までを経過観察するものである。これは、pretermの前期破水との関連が明らかとなっている絨毛膜羊膜炎などの病的な状態や治療を必要とする細菌性腟症などの症例への進展との関連も分析する必要がある。また、さらに妊娠37週以降の前期破水時の陣痛発来に関して大規模記録調査を実施する必要性がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠37週以降の前期破水後の陣痛発来に関連する要因の探索2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木くみ子
    • 学会等名
      第50回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-09-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi