• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

病児を育む家族を支援する「地域連携パスを志向した協働型家族支援プログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19659592
研究機関高知女子大学

研究代表者

中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (90172361)

研究分担者 時長 美希  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00163965)
益守 かづき  高知女子大学, 看護学部, 准教授 (20238918)
瓜生 浩子  高知女子大学, 看護学部, 講師 (00364133)
高谷 恭子  高知女子大学, 看護学部, 助教 (40508587)
佐東 美緒  高知女子大学, 看護学部, 講師 (20364135)
キーワード家族支援 / 地域連携 / 子ども
研究概要

本研究は、地域連携パスを開発する第一歩として、研究者らが取り組んできた研究成果である「家族看護エンパワーメントモデル」を活用し、病気の子どもを育む家族を支援することができる地域医療連携型の家族支援プログラムを開発することである。この目的の基に、本年度は、(1)中核病院に勤務している看護者が、どのように地域連携をはかり、病気の子どもを育む家族を支援しているか、(2)家族支援を試みる中で困難であると思う状況、困難感を生み出している要因(家族の特徴、看護者側・医療者側の要因、家族支援を提供するシステムの要因)はどのようなものか、(3)さらに、どのように地域連携をはかり、家族支援をする必要があると考えているかを明らかにすることを目的として、フォーカスグループ法(1グループ5名)により、データ収集を行った。現在、データを分析している途中である。この調査と平行して、看護師長は管理者の立場から、(1)どのように地域連携をはかり、病気の子どもを育む家族を支援しているか、(2)家族支援を試みる中で困難であると思う状況、困難感を生み出している要因(家族の特徴、看護者側・医療者側の要因、家族支援を提供するシステムの要因)はどのようなものか、(3)さらに、どのように地域連携をはかり、家族支援をする必要があると考えているかを明らかにすることを目的として、インタビューを実施している。また、養護教諭を対象に、学校保健の立場から、どのように地域連携をはかり家族を支援しているかについてのインタビューを行っている途中である。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi