• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

養育者-子ども間相互行為における責任の文化的形成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19672002
研究種目

若手研究(S)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究期間 (年度) 2007 – 2011
キーワード反射 / 責任 / 社会化 / 模倣 / 文化学習
研究概要

本研究では相互行為における応答の力が基礎となり,子どもと養育者の双方が責任を徐々に発達させると考えて責任が文化的に形成される仕組みを探求する.(1)乳児の規則性を用いた行動の相互調整,(2)初期音声コミュニケーションにおける音楽性,(3)乳幼児によるエージェンシーの表示と解釈,(4)相互行為としての模倣活動について検討を進めている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Changes in Developmental Trends of Caregiver-Child Interactions among the San : Evidence from the! Xun of Northern Namibia2010

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      African Study Monographs, Supplementary Issue 40

      ページ: 155-177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相互行為を支えるプラグマティックな制約 : セントラル・カラハリ・サンにおける模倣活動の連鎖組織2010

    • 著者名/発表者名
      高田明
    • 雑誌名

      インタラクションの境界と接続 : サル・人・会話研究から(木村大治・中村美知夫・高梨克也 (編))(昭和堂)

      ページ: 358-377

  • [雑誌論文] 赤ちゃんのエスノグラフィ : 乳児及び乳児ケアに関する民族誌的研究の新機軸2009

    • 著者名/発表者名
      高田明
    • 雑誌名

      心理学評論 52 (1)

      ページ: 140-151

  • [雑誌論文] Recapturing space : Production of inter-subjectivity among the Central Kalahari San2009

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Journeys : The International Journal of Travel and Travel Writing 9 (2)

      ページ: 114-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinship and naming among the Ekoka! Xun.2008

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Research in Khoisan studies, No. 22, Khoisan languages and linguistics : Proceedings of the 2nd International Symposium, Riezlern/Kleinwalsertal.(S. Ermisch (Ed.))(Rudiger Koppe Verlag Koln)

      ページ: 303-322

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi