• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

シリコンマイクロ構造体の高信頼化に資する表面酸化反応疲労現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19676002
研究機関京都大学

研究代表者

土屋 智由  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60378792)

キーワード単結晶シリコン / MEMS / 力学特性 / 引張試験 / 腐食疲労 / 顕微ラマン分光 / 二酸化シリコン / 酸素析出欠陥
研究概要

シリコンの破壊機構をより正確にすなわち,応用デバイスの強度や信頼性を設計時に予測可能とするために,シリコンの破壊や疲労のメカニズムを解明する。本年の主要な成果は以下に示す。
(1) 単結晶シリコンの破壊挙動の結晶異方性評価
単結晶シリコンの破壊挙動を理解するために同一の(110)シリコンウエハ上に試験片長手方向が<111>,<110>,<100>方位の引張試験片を作製し、強度評価を行った。強度は<110>試験片が他に比較して強度が高いことが明らかになった。また、破断面を観察するといずれも<111>面での破壊から始まっているとみられる。さらに<110>試験片では切り欠きの先端でない位置から破壊していることがわかった。強度と破壊の挙動の関係とさらに結晶方位との関わりの検討を進めている。
(2) 単結晶シリコン振動子の局所応力評価
単結晶シリコンの引張荷重疲労試験片や共振振動疲労試験用振動子の印加応力の非接触測定法として、顕微ラマン分光装置を導入し、試験中のその場観察を試みている。(5)の扇形振動子の応力集中部における単結晶シリコンのラマンスペクトルを観察し、振動振幅に対応したスペクトルの広がりを観察した。これはこれまでに報告されている単結晶シリコンの応力印加によるラマンシフトの変化でよく説明でき、その場応力評価に用いることができることを確認した。今後は、繰り返し荷重によるラマンスペクトル変化の観察、同時にパルスレーザによる時間分解測定を試みていく。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of anisotropic fatigue life in micrometre-scale single-crystal silicon specimens2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ikehara
    • 雑誌名

      Micro & Nano Letters 5

      ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tensile and Tensile-Mode Fatigue Testing of Microscale Specimens in Constant Humidity Environment2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuchiya
    • 雑誌名

      Experimental Mechanics 50

      ページ: 509-516

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Amplitude-Controlled, Parallel Fatigue-Test System for Micro-Electro- Mechanical Resonators2010

    • 著者名/発表者名
      T.Ikehara
    • 雑誌名

      Sensors and Materials 22

      ページ: 39-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tensile Testing of Single Crystal Silicon Thin Films at 600℃ Using IR Heating2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuchiya
    • 雑誌名

      Sensors and Materials 22

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of anisotropic elasticity on stress concentration in micromechanical structures fabricated on (001) single-crystal silicon films2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ikehara
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 105

      ページ: 093524

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and fabrication of a differential capacitive three-axis SOI accelerometer using vertical comb electrodes2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuchiya
    • 雑誌名

      IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering 4

      ページ: 345-351

    • 査読あり
  • [学会発表] 高信頼, 高機能MEMSの実現に向けたデバイス設計, 解析, 評価2010

    • 著者名/発表者名
      土屋智由
    • 学会等名
      第20回マイクロナノ先端技術交流会
    • 発表場所
      東京、マイクロマシンセンタ
    • 年月日
      2010-03-11
  • [学会発表] 単結晶シリコン扇型振動子の疲労試験2010

    • 著者名/発表者名
      土屋智由
    • 学会等名
      マルチスケールモデリングによる材料科学研究会第2回研究会
    • 発表場所
      東京、東京大学
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] MEMSデバイスの高信頼化のための薄膜評価技術2010

    • 著者名/発表者名
      土屋智由
    • 学会等名
      日本実験力学会ナノ計測分科会第1回研究会
    • 発表場所
      姫路、兵庫県立大学
    • 年月日
      2010-01-18
  • [学会発表] 単軸引張試験による単結晶シリコンの機械的特性の結晶異方性評価2009

    • 著者名/発表者名
      脇田拓
    • 学会等名
      第1回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • 発表場所
      東京、船堀
    • 年月日
      20091015-20091016
  • [学会発表] Technologies, applications, and reliabilities of microelectromechanical systems (MEMS)2009

    • 著者名/発表者名
      土屋智由
    • 学会等名
      The 9th Society of Exploration Geophysicist of Japan International Symposium
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      20091012-20091014
  • [学会発表] MEMS素子のモデリング技術2009

    • 著者名/発表者名
      土屋智由
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2009年ソサイエティ大会エレクトロニクス講演論文集2
    • 発表場所
      新潟、新潟大学
    • 年月日
      20090915-20090918
  • [学会発表] Tensile Testing of Fullerene Nano Wire using Electrostatic MEMS Device2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ura
    • 学会等名
      17th International Conference on Solid-State Sensors, Actuators and Microsystems (Transducers'09)
    • 発表場所
      Denver, CO, USA
    • 年月日
      20090621-20090625
  • [学会発表] MEMS共振デバイスの低サイクル破壊試験2009

    • 著者名/発表者名
      池原毅
    • 学会等名
      The 9th Society of Exploration Geophysicist of Japan International Symposium
    • 発表場所
      盛岡、岩手大学
    • 年月日
      2009-10-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.nms.me.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi