• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

既存耐震実験施設の有機的連携による防災技術向上策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19676004
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 良和  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10283623)

キーワード防震工学 / 耐震構造 / 鉄筋コンクリート柱 / 三次元振動台 / 動的応答特性
研究概要

構造物の動的応答を再現するためには振動台実験が実施されるが,一般に振動台の制御は,試験体の応答による相互作用の影響を受ける.その制御は試験体が非線形挙動を示すほど困難となるため,複数回の振動台実験による比較研究は難しい.そこで,同一設計,同時製作の16体の試験体を,世界最大震動台E-ディフェンスの1つのテーブル上に設置し,一斉加振することにより,同一動的入力を保証した動的応答特性の基礎データの収集を行った.比較研究の前提条件である入力の同一性を担保しつつ,線形応答から非線形応答に至る地震応答特性の不確定性を評価しうるデータを得ることができた.同種のデータは世界で初めて計測されたものであり,16体という限られた標本数ではあるが,今後の耐震安全性向上のための評価手法の構築に向けて,非常にインパクトの高いものといえる.
代表的な結果として,大きく非線形応答した100%入力において,耐震設計で重要な指標である変位応答の最大値および地震後残留変位に着目する.100%入力による結果では,最大応答値および残留変位の変動係数がそれぞれ3.8%,13.7%であった。入力地震動(応答スペクトル)および構造物の固有周期の変動係数がそれぞれの2.5%,4.8%であること,また非線形動的応答結果であることを考えると,最大応答変位のばらつきは極めて小さいものといえる.これは,非線形化に伴う履歴減衰の影響により,非線形動的挙動本来が持つカオス的挙動が抑制されたと考えることができる.一方の耐震設計指標である残留変位の変動係数は大きく,その変動係数は最大応答値の約4倍程度の値であることは,残留変位を用いた検討における不確定性の議論の基礎データとなる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 動的相互作用問題への遠心力場ハイブリッド実験手法の適用性2010

    • 著者名/発表者名
      高橋良和・小寺雅子
    • 雑誌名

      土木学会構造工学論文集 56A

      ページ: 334-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X線CT法を用いたコンクリート円柱供試体の内部構成情報の抽出2009

    • 著者名/発表者名
      若木伸也・高橋良和・澤田純男
    • 雑誌名

      土木学会地震工学論文集 30

      ページ: 399-405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2008年中国四川地震による橋梁の被害2009

    • 著者名/発表者名
      川島一彦・高橋良和・葛漢彬・呉智深・張建東
    • 雑誌名

      土木学会論文集A 65

      ページ: 823-843

    • 査読あり
  • [学会発表] アンボンド芯材を活用したRC橋脚の動的応答特性2009

    • 著者名/発表者名
      高橋良和・井本佳秀・綿島崇倫
    • 学会等名
      第30回土木学会地震工学研究発表会論文集
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-19
  • [備考]

    • URL

      http://wwwcatfish.dpri.kyoto-u.ac.jp/~yos/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi