研究課題
若手研究(S)
多くの生物は、交尾して子孫を残すために、揮発性のフェロモン物質を使って同種の異性を正確に識別する。以前、我々は、マウスにおいて、揮発性のフェロモンだけでなく、空間を飛ばない不揮発性のペプチド(ESP1と命名)が、異性間のコミュニケーションに使われている可能性を見いだした。ペプチドESP1は、涙腺から外部にでて、個体同士の直接接触などによって、他個体のマウスの鼻腔前方にある鋤鼻器官というところで感知される。鋤鼻器官はマウスでフェロモン行動に深く関わる組織であることがわかっているので、ESP1の情報は、鋤鼻神経系の特定の受容体を介して脳に伝達され、異性や個体の信号(フェロモン)として処理されると予想される。本研究では、オスのマウスが涙に分泌するESP1の、メスに対するフェロモン機能とその作用機構を解明することを目的とする。具体的には、ESP1のフェロモン効果を明らかにする。ESP1を感知する受容体を見つけ、受容体によって認識された信号がどのような神経回路で脳に伝わりフェロモン効果が引き起こされるのかを解明する。
すべて 2010 2009 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Nature (in press)
Annu.Rev.Physiol. 71
ページ: 307-332
Current Opinion in Pharmacology 8
ページ: 759-764
Current Biology 17
ページ: 1879-1884
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/biological-chemistry/