研究課題
本研究の目的は中枢神経回路の修復機構の動作原理を明らかにすることである。研究代表者はこれまで中枢神経の再生阻害機構の解明を行った結果、中枢神経回路の損傷後に代償性回路が形成され、これが機能回復に寄与していることを見いだした。この発見はこれまでの常識に反して、中枢神経が可塑性のポテンシャルを有していることを示唆している。そこで本研究では神経回路の再構成現象およびその分子メカニズムの解明を行った。具体的には脳損傷の後に運動を制御する皮質脊髄路が軸索枝を出芽し、神経回路をどのように再構成させるかについて解析した。その結果、中枢神経は成体でも可塑性のポテンシャルを有していることが明らかになった。片側脳損傷の後に、健常側の軸索枝は中脳の赤核、橋核、脊髄の各レベルで対側への投射がみられた。特に下部頸髄において軸索枝は対側のsegmental interneuronsおよびpropriospinal neuronsにシナプスを作り、末梢の運動ニューロンまでの回路が繋がっていることを形態的および電気生理学的に確認した。この代償性回路を切断することにより運動機能の回復が失われたことから、代償性神経回路の形成が機能回復に寄与したことが示された。また皮質脊髄路の代償性神経回路の形成は、生後のある時点まで非常に活発におこり、その後は急速に低下する。したがって運動経路にもcritical periodが存在すると考えられた。このcritical periodを規定するのが、軸索を取り巻いているオリゴデンドロサイトであることを示唆する結果を得、当該現象に関与する因子の候補としてPirBを同定し、PirBノックアウトマウスでの回路修復現象を解析した。
すべて 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)
Neurosci. Res. (印刷中)
J.Cell Biol. 184
ページ: 737-750
J.Neurosci. 29
ページ: 6649-6662
J.Biol. Chem. 284
ページ: 21626-21636
J.Neurotrauma 26
ページ: 955-964
BMC Cell Biol. 10
ページ: 6
Biochem. Biophys. Res. Commun. 382
ページ: 795-800
Biochem. Biophys. Res. Commun. 383
ページ: 509-512
Neurosci. Res. 65
ページ: 393-401
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/index.html