研究課題
平成19年度は、流体近似法により、テラビットネットワーク上での既存のトランスボート層通信プロトコルの性能限界を明らかにした。本研究では、高速・広帯域向けトランスポート層通信プロトコルとしてXCP(eXplicit Control Protocol)を対象とし、その流体近似モデルを構築した。その後、トランスポート層通信プロトコルとルータの流体近似モデルを相互に接続し、ネットワータ全体の流体近似モデルを構築した。これにより、ルータが多段接続された複雑なタンデムネットワークにおいて、異なる複数のトランスポート層通信プロトコルが混在した環境の解析を可能として。これにより、XCPのロバスト性に関する固有の問題を明らかにするとともに、XCPのロバスト性を向上させる拡張XCPを提案した。これまでに、さまざまなXCPの性能評価が行われてきた。しかし、トラヒック変動に対するXCPトラヒックのロバスト性に着目した研究にこれまで行われていない。本研究では、まず、(1)XCPトラヒックの変動が発生するとボトルネックリンクの利用率が低下してしまう、(2)TCP以外の非XCPトラヒックとXCPトラヒックが混在する環境ではXCPの制御が安定しなくなる、といった問題が存在することに示した。さらに、トラヒック変動に対するXCPのノバスト性を向上させるXCP-IR (XCP with Increased Robustness)を提案した。流体近似モデルを用いて、XCP-IRの安定性を解析した。さらに、シミュレヲション実験により、XCP-BCMがトラヒック変動に対して高いロバスト性を持つことを示した。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)
Proceeding of 12th IEEE Symposium on Computert and Communitions(ISCC'07) N/A
ページ: 531-537
Proceedings of 15th Annual Meeting of the IEEE International Symposium on Modeling, Analysis, and Telecommunicati on Systems(MASCOTS) N/A
ページ: 166-172
Proceedings of 50th IEEE Global Telecommunications Conference(GLOBECOM 2007) N/A
ページ: 1-6