平成22年度は、平成21年度に続き、テラビットネットワークにおける、ルータ支援型輻輳制御フレームワークの性能限界を理論的に示した。広域・広帯域ネットワークにおける効率的なトランスポート層通信プロトコルとして、ルータ支援型の輻輳制御プロトコルXCP(eXplicit Control Protocol)が提案されている。XCPは、ルータからの明示的なフィードバックを利用して輻輳制御を行うトランスポート層通信プロトコルである。平成22年度では、これまでに本研究において提案した、トラヒック変動に対するXCPのロバスト性を向上させるXCP-IR(XCP with Increased Robustness)の性能解析を実施した。さらにテラビットネットワークにおけるトランスポートプロトコルの性能評価を可能とするため、大規模ネットワークのためのネットワークシミュレータの研究開発を行った。さらに、テラビットネットワークにおけるトランスポート技術として、ブロックデバイスレイヤにおいて並列データ通信を行うBDL-APT(Block Device Layer with Automatic Parallelism Tuning)の設計および実装を行い、さまざまなネットワーク環境下におけるBDL-APTの有効性を明らかにした。その結果、広域・広帯域ネットワークにおいてBDL-APTがネットワーク資源を有効に活用できることが明らかになった。
|