• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多次元メタボロミクス脳解剖

研究課題

研究課題/領域番号 19680018
研究機関浜松医科大学

研究代表者

瀬藤 光利  浜松医科大学, 分子イメージング先端研究センター, 教授 (20302664)

キーワード質量最分析 / イメージング / メタボロミクス / SCRAPPER / ユビキチンープロテアソーム / 翻訳後修飾 / 脳 / タンパク質
研究概要

本研究では質量分析イメージフグを用いて動物モデルからヒトの脳にお可るメタボロミクスを解明することを目的としている。
平成19年度は目標達成に向けて知見の蓄積に努め、以下の3点の業績を発表した。まず新規ルミネセンス顕微鏡法の開発により個々の細胞のルミネセンスを可視化することを可能とした(S.Asai、2008, Neuroscience Letters).2つ目として蛋白質翻訳後修飾のうち微小管へのグリシン付加を行う酵素がTTLL10であることを明らかにし、さらに免疫沈降法とタンテム質量分析の融合により、TTLL10の基質がNAP1であることを明らかにした(K.Ikegami.2008,FEBS Letters).3つめとしてユビキチンリガーゼであるSCRAPPERが活性帯にあるタンパク質RIM1に直接結合し、SCRAPPER依存的なユビキチンープロテアソーム系がRIM1を介したシナプス小胞の放出確率の調節に寄与していることを明らかにした。その成果はcell誌の表紙となった(I.Yao et. al., 2007, cell).さらにはSCRAPPERノックアウトマウスと正常マウスとの比較を質量分析イメージングを用いて行い、タンパク質の発現が橋/髄および視床下部において増加し、線条体および大脳皮質において減少する結果を得た。
以上、我々が目標に掲げている発達、加齢、記憶学習や飢餓、飽食、睡眠といった様々な生理応答による多次元メタボロニムの変化め可視化を達成する上での基礎的な知見を蓄積できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Real-time single-cell imaging of c-fos expression in rat primary hippocampal cells using a Iuminescence microscope2008

    • 著者名/発表者名
      S.Asai, et. al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 434

      ページ: 289-292

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TTLL10 is a protein polyglycylase that can modify mucleosome assembly protein 12008

    • 著者名/発表者名
      K.Ikegami, et. al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 582

      ページ: 1129-1134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SCRAPPER-dependent ubiquitination of active zone protein RIM1 regulates synaptic vescle release2007

    • 著者名/発表者名
      I.Yao, et. al.
    • 雑誌名

      Cell 130

      ページ: 943-957

    • 査読あり
  • [学会発表] 質量顕微鏡法の創薬応用2008

    • 著者名/発表者名
      瀬藤光利
    • 学会等名
      日本薬学会第128年会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] SCRAPPER-dependent ubiquitination of active zone protein RIM1 controls synaptic vesicle release2008

    • 著者名/発表者名
      瀬藤光利
    • 学会等名
      第85回生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] Mass Microscopic Analysis of Scrapper Mutant Mice2008

    • 著者名/発表者名
      瀬藤光利
    • 学会等名
      第38回生理学研究所国際シンポジウム
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] SCRAPPER-dependent ubiquitination of active zone protein RIM1 regulates synaptic vesicle release2007

    • 著者名/発表者名
      I.Yao, et. al.
    • 学会等名
      NEUROSCIENCE 2007
    • 発表場所
      San Diego,U.S.A.
    • 年月日
      2007-11-05
  • [学会発表] Impact of Mass Microscopy in Biomedical Research2007

    • 著者名/発表者名
      M.Setou
    • 学会等名
      SIMS XVI2007
    • 発表場所
      Kanazawa,Japan
    • 年月日
      2007-11-01
  • [学会発表] 質量イメージング法の医科学研究への応用2007

    • 著者名/発表者名
      瀬藤光利
    • 学会等名
      日本ヒトプロテオーム機構第5回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-30
  • [学会発表] 疾患の顕微質量分析2007

    • 著者名/発表者名
      瀬藤光利
    • 学会等名
      日本医用マススペクトル学会東海支部講演会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] マスイメージング技術開発とその脂質研究への応用2007

    • 著者名/発表者名
      瀬藤光利
    • 学会等名
      第49回日本脂質生化学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-06-05
  • [備考]

    • URL

      http://www2.hama-med.ac.jp/w3a/mifrc/mole-ana/setou/ja/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi