• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ガンマセクレターゼの活性制御因子の探索と制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19680019
研究機関同志社大学

研究代表者

舟本 聡  同志社大学, 生命医科学部・設置準備室, 准教授 (10345043)

キーワードガンマセクレター / Aβ / PIP2 / プレセニリン
研究概要

γセクレターゼはアルツハイマー病脳に見られる老人斑の構成成分アミロイドβタンパク質(Aβ)を産生するアスパラギン酸プロテアーゼの一種である。最近、培養細胞においてホスフォイノシチド「PI(4,5)P_2」の上昇がAβ産生を低下させることが報告された。しかし、PI(4,5)P_2が直接γセクレターゼ活性を制御しているか否か不明である。
本研究ではホスフォイノシチドによるγセクレターゼ活性の影響を検討した。その結果、CHAPSO可溶化膜や免疫沈降γセクレターゼにおいて、PI(4,5)P_2の添加により濃度依存的にAβ産生が抑制することを見いだした。さらにPI(4)PやPI(3,4,5)P_3など他のホスフォイノシチド添加でもAβ産生が抑制され、イノシトール環のリン酸基の増加に伴いAβ産生に対する抑制が強くなる傾向が認められた。しかし、PIやIP_3の添加では抑制が見られないことから、Aβ産生抑制にはイノシトール環に脂肪酸部分が結合していることが必要だと考えられる。また、PI(4,5)P_2はCHAPSO不溶性のγセクレターゼ活性も抑制することが分かり、ホスフォイノシチドによる抑制効果は脂質に囲まれたγセクレターゼにも及ぶことが示された。
ホスフォイノシチドによるγセクレターゼ活性抑制機構を検討するために、CHAPSO可溶化膜中において基質C99-FLAGとγセクレターゼの共免疫沈降実験をPI(4,5)P_2存在下・非存在下で行った。その結果、PI(4,5)P_2存在下ではC99-FLAGと共沈するPresenilin,Nicastrin,Aph-1がそれぞれ減少した。さらにPI(4,5)P_2存在下で反応速度を求め、二重逆数プロットをとると競合阻害の阻害形式を示した。以上のことからPI(4,5)P_2はγセクレターゼと基質C99-FLAGの相互作用を阻止し酵素活性を抑制することがわかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Active gamma-secretase complexes contain only one of each component2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 33985-33993

    • 査読あり
  • [学会発表] γセクレターゼ活性におけるホスフォイノシチドの影響2007

    • 著者名/発表者名
      大沢, ら、他4名
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      横浜市、神奈川、日本
    • 年月日
      20071211-15
  • [学会発表] Effects of phosphoinositides on γ-secretase activity in detergent soluble/insoluble states2007

    • 著者名/発表者名
      Osawa, et. al.
    • 学会等名
      Society for Neuroscience meeting 2007
    • 発表場所
      San Diego, CA USA
    • 年月日
      20071103-07
  • [学会発表] Effects of phosphoinositides on γ-secretase activity in detergent soluble/insoluble states2007

    • 著者名/発表者名
      大沢, ら、他4名
    • 学会等名
      第26回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      大阪市、大阪、日本
    • 年月日
      20071017-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi