研究概要 |
神経細胞はシナプス入力を活動電位に変換することにより,情報を符号化する.従って,我々の複雑な脳機能が発現するしくみを理解する上では,神経細胞において活動電位が発生する過程を明らかにする必要がある.しかしながら,活動電位が神経細胞のどこで発生するのか,さらにその部位が神経細胞の情報処理にどのような意味をもつのかについては明らかでない.トリの蝸牛神経核には大細胞核(NM)と角状核(NA)の2つの亜核があり,それぞれ音の時間と強さの情報処理に関わる.さらに,これらの神経核には周波数局在性があり,聴覚情報はCF領域毎に処理される.従って本研究では,これらの神経核において活動電位の発生部位をCF領域毎に調べることにより,聴覚情報処理における活動電位発生部位の果たす役割を明らかにすることを目指している. 本年度は,NM細胞における活動電位の発生部位を電気生理学的手法と組織形態学的手法を用いて検討した.その結果,NMでは高〜中間CF領域に比べて低CF領域において,Na電流の電流密度が高く,活動電位の振幅も大きかった.また,NM細胞を逆行性に標識した標本においてNaチャネルに対する免疫染色を行った結果,全てのCF領域においてNaチャネルは細胞体近傍の軸索上に存在したが,低CF領域の細胞ほど軸索上の長い領域に高い密度で局在していた.これらの結果は,NMでは低CF領域の細胞ほど活動電位の発生部位にNaチャネルを多く発現していることを示している.今後はさらに,その機能的意義をシミュレーションにより検討するとともに,NAにおける活動電位の発生部位を明らかにする予定である.
|