• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

健康長寿の基盤となる新たな栄養シグナルの発見と疾病予防における役割

研究課題

研究課題/領域番号 19680030
研究機関徳島大学

研究代表者

竹谷 豊  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (30263825)

キーワードシグナル伝達 / 血管内皮 / 心血管疾患 / 予防栄養学 / 高リン血症
研究概要

近年、過剰摂取が懸念されているリンの生体内における代謝調節機構の解明と生活習慣病との関係を明らかにするため、リン流入の入り口となるリン酸トランスポーターの活性調節機構の解明とその下流に生じる生体内シグナル伝達機構を明らかにし、生活習慣病との関連について検討することを目的とする。本年度は、(1)リン代謝調節機構と他の栄養素代謝との相互作用および(2)ヒトおよび動物における食後高リン血症の病態解析について検討を行った。その結果、(1)についてに、リン代謝がコレステロール代謝に影響を及ぼすことを見出した。また、リンシグナルの網羅的な解析たより、従来のAkt/PKBを介した経路に加え、ERKを介したシグナル伝達経路も活性化することが明らかとなった。一方、(2)については、モデル動物および健常者を対象として食後高リン血症を示すモデルを作成し血管内皮機能に及ぼす影響について検討した。その結果、ラットにおいて血清リン濃度の増加により血管内皮機能が低下することを見出した。また、ヒトにおいて高リン食(1200mg/食)を単回投与すると、食後2時間で血清リン濃度の上昇に伴い血管内皮機能の指標であるFlow-mediated dilation(FMD)が低下することを見出した。これらのメカニズムには、リンシグナルを介した酸化ストレスならびに一酸化窒素産生系の抑制作用が関わると考えられた。以上のことから、食後高リン血症は、血管機能を低下させ、心血管疾患のリスクとなる新たな要因と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dose-dependent effects of barley cooked with white rice on postprandial glucose and desacyl ghrelin levels2009

    • 著者名/発表者名
      Sakuma M, et.al.
    • 雑誌名

      J Clin Biochem Nutr. 44

      ページ: 151-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stanniocalcin 2 is positively and negatively controlled by 1, 25(OH)2D3 and PTH in renal proximal tubular cells2009

    • 著者名/発表者名
      Takei Y, et.al.
    • 雑誌名

      J Mol Endocrinol 42

      ページ: 261-268

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natto and viscous vegetables in a Japanese style meal suppress postprandial glucose and insulin responses2008

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi A, et.al.
    • 雑誌名

      Asia Pac J Clin Nutr 17

      ページ: 663-668

    • 査読あり
  • [学会発表] Sodium-dependent phosphate transporter in the cardiovascular dysfunction2008

    • 著者名/発表者名
      Taketani Y, et.al.
    • 学会等名
      第82回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-03-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi