• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生態系の時間軸構造の解明-放射性炭素分析による生態系炭素循環解析手法の構築-

研究課題

研究課題/領域番号 19681002
研究機関京都大学

研究代表者

陀安 一郎  京都大学, 生態学研究センター, 准教授 (80353449)

キーワード生態系 / 食物網構造 / 放射性炭素 / 炭素循環 / 時間軸 / 溶存無機炭素 / 溶存有機炭素 / 安定同位体
研究概要

大気CO_2の放射性炭素14(Δ^<14>C)値は米ソ冷戦下の大気核実験によって大きく変化したことが知られている。光合成によって固定された有機物は、もともとのCO_2のΔ^<14>C値を保存しているため、炭素循環において「時間軸を表す時計」として用いることができる。本年度は犬上川および芹川において、上流域における食物網を示す同位体マップおよび流下過程に沿った食物網の同位体マップの変化を調査した。その結果、付着藻類は地下由来の無機炭酸を示す低いΔ^<14>C値を持っていたのに対し、粒状有機炭素は陸上由来の有機炭素を起源とする高いΔ^<14>C値を示すことがわかった。これらを利用する水生昆虫、魚類も含んだ生物群集において、Δ^<14>C値と窒素同位体比(δ^<15>N)より推定した食物網と、炭素安定同位体比(δ^<13>C)と窒素安定同位体比(δ^<15>N)より推定した食物網を比較したところ、両河川において違いがみられた。Δ^<14>C値およびδ^<13>C値による違いは、その同位体決定機構の違いによることが考えられたが、これについては21年度に集中的に比較検討することとした。また、陸域生態系に関しては、北大苫小牧研究林および八ヶ岳において植物遺体、土壌腐植、土壌層および土壌動物群集の解析を行った。その結果、広葉樹と針葉樹の違いが土壌動物の多様性の違いを生み、それによって土壌有機炭素動態が影響を受けることが示唆された。さらに本年度から、森林伐採からの経過年数によって森林の食物網構造がどのように変化するかというテーマに関する調査を開始した。予備的データからは、時系列に伴って生物群集のΔ^<14>C、δ^<15>N、δ^<13>Cが変化し、これらを用いた食物網構造解析の有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Gradual enrichment of ^<15>N with humification of diets in a belowground food web : relation between ^<15>N and diet age determined using ^<14>C2008

    • 著者名/発表者名
      Hyodo, F., Tayasu, I., Konate, S. Tondoh, J.E., Lavelle, P. and Wada. E.
    • 雑誌名

      Functional Ecology 22

      ページ: 516-522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大気圏核実験由来放射性炭素14を用いた生態学2008

    • 著者名/発表者名
      陀安一郎・兵藤不二夫・石川尚人
    • 雑誌名

      生物の科学「遺伝」 11月号

      ページ: 90-94

  • [学会発表] 落葉・土壌混食者の生息履歴と森林土壌の有機物蓄積様式-土壌改変効果からの考察-2009

    • 著者名/発表者名
      藤巻玲路・陀安一郎・浅沼弘人・岡井尚之・佐藤由依・金子信博
    • 学会等名
      日本生態学会第56回大会
    • 発表場所
      岩手県立大学、盛岡
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 河川食物網は年代の異なる炭素を混合している〜^<14>C天然存在比を用いた研究〜2009

    • 著者名/発表者名
      石川尚人・内田昌男・柴田康行・陀安一郎
    • 学会等名
      日本生態学会第56回大会
    • 発表場所
      岩手県立大学、盛岡
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] ミミズによる森林土壌の炭素蓄積パターンの変化-^<14>C天然存在比を用いた解析2009

    • 著者名/発表者名
      豊田鮎・陀安一郎・藤巻玲路・金子信博・内田昌男・柴田康行・日浦勉
    • 学会等名
      日本生態学会第56回大会
    • 発表場所
      岩手県立大学、盛岡
    • 年月日
      2009-03-19
  • [学会発表] 森林の遷移が食物網に与える影響 : 捕食者であるクモ類の群集比較から2009

    • 著者名/発表者名
      原口岳・陀安一郎
    • 学会等名
      日本生態学会第56回大会
    • 発表場所
      岩手県立大学、盛岡
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] 河川食物網における炭素・窒素同位体比の流程変化2008

    • 著者名/発表者名
      石川尚人・陀安一郎
    • 学会等名
      日本陸水学会第73回大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] The use of Δ^<14>C as an indicator of carbon transfer in stream ecosystems2008

    • 著者名/発表者名
      Naoto Ishikawa, Masao Uchida, Yasuyuki Shibata and Ichiro Tayasu
    • 学会等名
      The 11th AMS Symposium
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2008-09-15
  • [学会発表] Feeding group diversity Of soil macrofauna (termites and earthworms) in the Lamto reserve in Ivory Coast2008

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Tayasu, Fujio Hyodo, Souleymane Konate, Jerome E. Tondoh and Patrick Lavelle
    • 学会等名
      15th International Colloquium on Soil Zoology
    • 発表場所
      Critiba, Brazil
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] Gradual enrichment of ^<15>N with humification of diets in a belowground food web : relationship between ^<15>N and diet age determined using ^<14>C2008

    • 著者名/発表者名
      Fujio Hyodo, Ichiro Tayasu, Souleymane Konate, Jerome E. Tondoh and Patrick Lavelle
    • 学会等名
      15th International Colloquium on Soil Zoology
    • 発表場所
      Critiba, Brazil
    • 年月日
      2008-08-28
  • [学会発表] Tracing carbon fixation pathway within riverine food webs elucidated by natural ^<14>C abundance2008

    • 著者名/発表者名
      Naoto Ishikawa, Masao Uchida, Yasuyuki Shibata and Ichiro Tayasu
    • 学会等名
      Advancing the Science of Limnology and Oceanography
    • 発表場所
      Nice, France
    • 年月日
      2008-01-29
  • [図書] 群集生態学の研究に用いる同位体解析In : (大串隆之・近藤倫生・仲岡雅裕編)シリーズ群集生態学4「生態系と群集をむすぶ」群集生態学の研究に用いる同位体解析pp.55-652008

    • 著者名/発表者名
      陀安一郎
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      京都大学出版会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi