• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

天然物類似低分子群の多様性指向型合成法開拓と抗感染症活性物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 19681022
研究機関北海道大学

研究代表者

大栗 博毅  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (80311546)

キーワード天然物アナログ / 多様性指向型合成 / 低分子プロープ / マラリア / 熱帯感染症 / トリパノソーマ / 構造多様性 / 短段階合成
研究概要

既存の抗マラリア剤の中で最も有望視されているアルテミシニンを構造モチーフとして天然物類似低分子群を設計・合成し、抗感染症活性物質の探索に着手した。本研究では、アルテミシニンの三環性骨格縮環部に相当するsp^3炭素の立体化学を系統的に改変する独自の合成戦略を考案し、三次元構造多様性に富んだ低分子ライブラリーの構築に取り組んだ。立体化学や環化モードをプログラム可能な合成プロセスを開発し、三環性化合物群(三系統・六種類)を迅速(<5工程)に構築できた(Org. Lett. 2009, 11, 601. )。ワンポットで四成分を立体選択的に連結可能なタンデム型グリニヤール反応とアルキル化を活用して、三連続立体化学のバリエーションに富んだ環化前駆体ライブラリーを簡便に合成した。異なる構造および反応特性を有する基質群に対する骨格形成反応として、ジエンインの連続オレフィンメタセシスによる閉環反応が有効であることを実証した。また、環化反応の際に骨格に組み込んだ共役ジエンを活用することで、エンドペルオキシドの導入位置や立体化学を改変したアルテミシンアナログを数種類合成できた。更にごく最近、ペルオキシドの酸素を窒素に置換したアナログの合成にも成功した(投稿準備中)。合成した低分子群に対し、北里研究所と共同で抗原虫感染症(マラリア・トリパノソーマ)活性をスクリーニングした。骨格や立体化学を指標とした構造活性相関を検討し、活性発現に必要な低分子の構造を絞り込んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Skeletal and Stereochemical Diversification of Tricyclic Frameworks Inspired by Ca^<2+>-ATPase Inhibitors, Artemisinin and. Transtaganolide D2009

    • 著者名/発表者名
      H. Oguri, et.al.
    • 雑誌名

      Organic Letters 11

      ページ: 601-604

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低分子ライブラリー構築の新戦略 : 三次元構造多様性を如何にして創出するか?2008

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 雑誌名

      化学と生物学会出版センター 46(9)

      ページ: 594-597

  • [学会発表] 三次元構造多様性に富んだセスキテルペン類似低分子群の短段階合成と抗原虫感染症活性物質の探索2008

    • 著者名/発表者名
      大栗博毅
    • 学会等名
      第50回天然有機化合物討論会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-09-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi