• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

不妊治療経験者の選択と岐路、その支援:多様な親子関係を築く女性と子どもの語りから

研究課題

研究課題/領域番号 19683005
研究機関京都大学

研究代表者

安田 裕子  京都大学, 教育学研究科, 教務補佐 (20437180)

キーワード不妊 / 人生径路の多様性 / ナラティヴ / 非血縁の親子関係 / 支援 / 質的研究 / 養子縁組 / 発達臨床
研究概要

「不妊治療で子どもをもつことができなかったが、養子縁組で子どもをもった」女性とその子どもを対象に、ライフストーリーインタビューを行い、次の目的に研究を行う。
目的1:不妊に悩み、治療を経て養子縁組を選択した女性の発達過程の検討
目的2:非血縁の親子関係を築く過程の検討
目的3:不妊治療過程における、治療終了後の生活を視野に入れた心理社会的支援の検討
平成19年度は、目的1の部分を実施した。
1)インタビューの実施
不妊治療では子どもをもつことができず、その後養子縁組で子どもを育てた経験のある(育てている)タイプの女性10名程度を対象に、インタビューを行った。(イ)乳児期・幼児期の子どもと養子縁組し、小学校に入学するまでの時期の子どもを育てている女性、(ロ)児童期(小学生)の時期の子どもを育てている女性、(ハ)思春期から青年期前期(中学生〜大学生・自立)の時期の子どもを育てている女性、と子どもの発達段階に分けてインタビューを行うことを目標にしていたが、実際には、(イ)のタイプの方が多かった。子どもを受け容れることができた喜びが大きく、思春期の問題や課題が現れる前の時期であることが、そうした結果をもたらしたと考えられる。機会があれば、平成20年度にも女性へのインタビューを行いたい(平成20年度は子どもへのインタビューを予定している)。
2)養子縁組に関わる専門家への研究協力
養子縁組を行っているある機関の援助専門家が、-第三者が関わる不妊治療(非配偶者間の不妊治療)の法制化の動きに伴い、子どもへの告知に関する冊子を作成したが、その研究協力を行った。
3)学会での発表、論文の執筆による研究知見の普及
発達心理学や質的心理学系の学会で研究発表を行い、心理学研究法に関することも含め、関連領域の研究者や現場実践者との意見交換、研究交流をはかった。また、論文を執筆に力を注ぎ、研究知見の学術的・社会的普及に努めた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 未婚の若年女性の中絶経験-現実的制約と関係性の中で変化する,多様な径路に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・荒川歩・高田沙織・木戸彩恵・サトウタツヤ
    • 雑誌名

      質的心理学研究 7

      ページ: 181-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非血縁の親子関係を築く選択と経験-不妊治療では子どもを産むことができなかった女性のナラティヴ2007

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 雑誌名

      心理臨床学研究 25

      ページ: 550-560

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精子・卵子・胚の提供による生殖補助医療で親子関係を築く人々への支援-子どもへの告知に焦点をあてて2007

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 雑誌名

      日立家庭教育研究所 29

      ページ: 57-66

    • 査読あり
  • [学会発表] 発達のプロセスとトランスフォーメーションを記述する試み-HSSとTEMという方法からTLMGという理論枠組みへ2008

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・松本佳久子・足立絵美・森直久・安田裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 質的心理学におけるナラティヴ分析の方法2008

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ・安田裕子・山口智子・田垣正晋・川島大輔
    • 学会等名
      日本発達心理学会第19回大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 研究行為における「歴史」と「因果性」について考える2007

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎・荒川歩・安田裕子・麻生武・松島恵介・大倉得史
    • 学会等名
      日本質的心理学会第4回大会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2007-09-29
  • [学会発表] 文脈に埋め込まれた時間と共にある経験を捉える枠組み-HSS(歴史的構造化サンプリング)とTEM(複線径路・等至点モデル)2007

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ・森直久・Valsiner, J.・村上宣寛・菅原ますみ
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第16回大会
    • 発表場所
      帯広畜産大学
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] 質的研究入門からシステムの記述へ2007

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ・安田裕子
    • 学会等名
      日本家族研究・家族療法学会第24回大会
    • 発表場所
      ぱるるプラザ
    • 年月日
      2007-05-25
  • [図書] 質的心理学の方法(フィールドワークの論文指導)2007

    • 著者名/発表者名
      安田裕子・サトウタツヤ
    • 総ページ数
      224-236
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] Cambridge Handbook of Socio-Cultural Psychology (Sampling Reconsidered: Personal histories-in-the-making as cultural constructions.)2007

    • 著者名/発表者名
      Sato, T., Yasuda, Y., Kido, A., Arakawa, A., Mizoguchi, H., & Valsiner, J.
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Cambridge University Press

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi