• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

日本列島周辺の暖温帯・亜熱帯の表層花粉整備-第四紀後期の間氷期の古気温定量復元-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19684018
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関千葉県立中央博物館

研究代表者

奥田 昌明  千葉県立中央博物館, 生態環境研究部, 上席研究員 (10311383)

連携研究者 竹村 恵二  千葉県立中央博物館 (00201608)
研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード表層花粉 / モダンアナログ法 / 日本列島 / 第四紀 / 暖温帯 / 亜熱帯 / 温暖化
研究概要

花粉ベースのモダンアナログ法(MAT)は第四紀後期の古気温を定量復元することにより、IPCCなど今後数十年後の気温上昇予測に対する規制値を提供できる。しかし復元結果が年平均16℃以上で振り切れるため、現在より2℃以上高い温度域を復元できない欠点があった。そこで本計画では、現在の年平均気温が16℃を超える日本列島の暖温帯・亜熱帯に対して表層花粉整備をおこない、データ空白を埋めることにより上記の振り切れ問題を解消することを目指した。
具体的には、紀伊半島南端から南四国~南九州~種子島~奄美大島~沖縄~八丈島~青ヶ島にいたる暖地帯(年平均気温16~23℃)を調査し、得られた計200点以上の表層花粉試料を持ち帰って室内分析することにより、既存のモダンアナログ資料の空白を埋める作業を繰り返した。その結果、関東から近畿にいたる日本列島主要部(年平均15℃前後)における5℃から最大7℃までの温度上昇曲線が、振り切れることなくMAT描画できる環境が整えられた。
花粉学的には、南四国より南方に位置する暖温帯下部~亜熱帯のほぼ全てにおいて、圧倒的なシイ属(Castanopsis)の優占が確認された。カシ類(Cyclobalanopsis)の多産は年平均16℃未満の暖温帯上部に限定されており、日本列島における照葉樹種の表層花粉分布が整合的に示された。さらに既存の表層花粉データの枠内での整備効果を確認する試行作業もおこなわれた(過去78万年花粉データに対するMAT法の試行)。以上の成果は2本の英語原稿 (Okuda et al;Tarasov et al.)にまとめられ、NCommおよびEarth Sci Revへ投稿された。
さらに計画調書作成時点に未構想だったテーマとして、日本列島海洋底の表層花粉整備を新たに企画し、実施した。具体的にはIMAGESなどにより掘削され、日本各地のコア倉庫に保存されている海洋掘削コア70本あまりから最上部の泥試料を収集し、陸上表層と同じ手法で分析し、データセット化する作業を繰り返した。これにより日本列島周辺海洋の表層花粉分布が、陸上と同様の方法論で解明された。
その他、著しい都市化を経ている東京湾岸において表層花粉群を得るための手段として、歴史時代のボーリング試料を花粉分析して表層試料の代替とする試みをおこなった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2011 2010 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 千葉市中央区都川流域(旧池田郷)における過去4千年間の花粉組成と古環境2011

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 雑誌名

      中博自報 11(2)

      ページ: 31-45

  • [雑誌論文] 花粉による琵琶湖など長期スケールの湖沼堆積物からの古気候復元の現状と課題2010

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 雑誌名

      第四紀研究 49(3)

      ページ: 133-146

  • [雑誌論文] 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元-ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服-2009

    • 著者名/発表者名
      中川毅・奥田昌明, ほか
    • 雑誌名

      第四紀研究 48(3)

      ページ: 207-225

  • [雑誌論文] 千葉市中央区道場南の地下地質環境について2009

    • 著者名/発表者名
      木村和也・奥田昌明, ほか
    • 雑誌名

      Proceedings of the 19th Symposium on Geo-Environments and Geo-Techinics

      ページ: 7-12

  • [雑誌論文] Regulation of the monsoon climate by two different orbital rhythms and forcing mechanisms.2008

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, Okuda, et al.
    • 雑誌名

      Geology 36(6)

      ページ: 491-494

  • [雑誌論文] Surface pollen data addition for the warm-temperate zone of Japan.2007

    • 著者名/発表者名
      Okuda, et al.
    • 雑誌名

      The Quaternary Research 46(3)

      ページ: 241-248

  • [学会発表] オホーツク海底表層堆積物における花粉化石群集の平面分布2011

    • 著者名/発表者名
      菅谷真奈美・奥田昌明, ほか
    • 学会等名
      2011年日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2011-05-25
  • [学会発表] 琵琶湖における過去15万年間の花粉組成と古環境変動2011

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 学会等名
      平成22年度琵琶湖科研堆積物等分析研究集会
    • 発表場所
      京都大学理学研究科1号館
    • 年月日
      2011-01-08
  • [学会発表] 花粉分析の意義と役割-古気候復元から探る地球環境変動-2010

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 学会等名
      日本花粉学会第51回大会アウトリーチ
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] 千葉市中央区道場南からのボーリングコア(Tb)上部3.85mの花粉分析結果2009

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明
    • 学会等名
      千葉市シンポジウム「更級日記と池田の池」
    • 発表場所
      千葉県立中央博物館講堂
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 花粉による琵琶湖堆積物からの古気候復元の現状と課題2009

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 学会等名
      2009日本第四紀学会大会シンポジウム「古環境変動へ貢献する湖沼堆積物研究の役割」
    • 発表場所
      琵琶湖博物館ホール
    • 年月日
      2009-08-30
  • [学会発表] 海洋底の表層花粉調査-日本列島周辺海域の花粉群の空間分布について-

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2008年大会
  • [学会発表] 万年周期のアジアモンスーン変動のメカニズム理解の把握

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, ほか
    • 学会等名
      日本第四紀学会古気候変動研究会2008研究集会
  • [図書] In古生物学事典第2版(日本古生物学会編)2010

    • 著者名/発表者名
      奥田昌明, 上総層群
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 受賞歴:2007年日本第四紀学会論文賞奥田昌明ほか(2006)下総層群清川層堆積期間(MIS7)の古気候状態-花粉ほか代理指標からの考察-

  • [備考] 受賞者の言葉:奥田昌明ほか(2007)第四紀通信14(5),3-4に掲載。

URL: 

公開日: 2012-02-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi