• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高強度X線レーザー照射によるクラスタープラズマの内殻電離ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 19684021
研究機関広島大学

研究代表者

難波 慎一  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00343294)

キーワードX線レーザー / クラスター / 内殻電離 / 強結合プラズマ
研究概要

本研究の目的は、日本原子力研究開発機構関西研究所が開発を進めてきたプラズマ励起軟X線レーザー(波長:13.9nm、光子エネルギー:89.2eV、パルス幅:~7ps、集光強度:10^<10>W/cm^2)と物質との相互作用を明らかにすることにある。特に、本研究ではターゲットとしてキセノン(Xe)クラスターを選択し、その相互作用を世界で初めて明らかにした。ここで重要なのは、波長13.9nmではXe 4d内殻電子を光電離する過程が最も大きな反応断面積を持つということである(最外殻電子を光電離する際の断面積は、内殻電離に比べて2桁程度小さい)。通常この内殻励起状態(Xe4d^1)は数フェムト秒のオーダーでオージェ脱励起するため、Xe^<2+>イオンが最も多く発生することが放射光の実験で報告されている。これまでのイオン飛行時間分解装置を用いた計測で、この軟X線レーザーをXeクラスターに照射すると、Xe^<3+>の生成効率が最も高くなることが判明している。このことは、内殻電離の脱励起過程としてダブルオージェ崩壊(光電子1個、オージェ電子2個が放出される)が支配的であることを意味している。
この原因を明らかにするために、今年度は相互作用を直接反映する電子のエネルギー分布を飛行時間分解法で観測した。その結果、強結合クラスタープラズマが発生していることを示唆するデータが得られた。このことは高密度効果により内殻電子のエネルギー構造が変化し、ダブルオージェ過程がエネルギー的に可能になったことを意味している。本研究により、高強度X線にさらされた物質中ではこれまでにない反応が発生することを突き止めることに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transition from Thermal to Recombining Plasma in a Free Expanding Arc Jet Plasma Generator2009

    • 著者名/発表者名
      S.Namba, 他
    • 雑誌名

      J.Plasma and Fusion Res.Series 8

      ページ: 1348-1352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intensity and polarization of laser-induced fluorescence due to forbidden excitation of He atoms immersed in an electric field in plasmas2009

    • 著者名/発表者名
      K.Takiyama, S.Furukawa, S.Namba, 他
    • 雑誌名

      Phys.Rev.E 79

      ページ: 026402

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatially-resolved spectroscopic study of arcjet helium plasmas expanding through a rectangular-shaped converging-diverging nozzle2009

    • 著者名/発表者名
      S.Namba, 他
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys 48

      ページ: 116005

    • 査読あり
  • [学会発表] Spatially-resolved spectroscopic study of arcjet helium plasmas expanding through a rectangular-shaped converging-diverging nozzle2009

    • 著者名/発表者名
      S.Namba, 他
    • 学会等名
      アメリカ物理学会プラズマ分科会
    • 発表場所
      アメリカ・アトランタ
    • 年月日
      2009-11-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi