• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

In-situリアルタイム観察に基づくGe表面の初期酸化過程とその制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19686037
研究機関東京大学

研究代表者

喜多 浩之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00343145)

キーワード半導体物性 / 表面・界面物性 / 電子・電気材料 / 表面酸化渦程 / 絶縁膜
研究概要

Geデバイス形成温度はせいぜい600℃前後であるが, 前年度までの研究から, この温度域でのGeO_2薄膜の熱力学的な安定性は, Ge基板とGeO_2膜の界面でGeOを形成し, これが脱離する反応が支配的であることが明らかとなってきた。本年度は, 分光エリプソメトリーを用いてGeO_2の膜質劣化を検出する手法を確立し, さらにこの劣化の形成過程に関する知見を得た。
(1)分光エリプソメトリーを用いてGe基板上のGeO_2の光学定数を測定したところ, 熱処理による膜質劣化に対応して消衰係数(k)のスペクトルが変化していることが分かった。特に, バンドギャップよりも1eV程度小さい領域での光吸収(5〜6eVのサブギャップ吸収)は欠陥準位密度と対応すると考えられるため, kのスペクトルによりGeO_2/Geスタックの劣化を高感度に検出することが可能となった。
(2)膜厚の大きく異なるGeO_2膜の示すサブギャップ吸収の比較により, 上記の方法で検出される欠陥は, 膜中に形成されるバルク欠陥に対応するものであることが分かった。また, サブギャップ吸収の熱処理時間依存性, 及び熱処理温度依存性の検討の結果, この欠陥の形成量はGeO_2/GeスタックからのGeOの脱離量と強い相関がみられることが分かった。従ってここで検出されたものはGeOの脱離に伴ってバルク中に生じる欠陥であると判断される。尚, Si基板上のGeO2膜は熱処理によるGeOの脱離が生じないことが分かっているのだが, この場合はサブギャップ吸収の変化は全く観察されないことも, 上記の結論とよく整合している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Origin of Electric Dipoles Formed at Highk/SiO_2 Interface2009

    • 著者名/発表者名
      K. Kita and A. Toriumi
    • 雑誌名

      Appr. Phys. Lett. 94

      ページ: 132902-01-132902-03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control of high-k/germanium interface properties through selection of high-kmaterials and suppression of GeO volatilization2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kita, T. Takahashi, H. Nomura, S. Suzuki, T. Nishimura, and A. Toriumi
    • 雑誌名

      Appl. Surf. Sci. 254

      ページ: 6100-6107

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of Kinetic Behaviors of GeO in GeO_2/Ge Stacks2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kita, C.H. Lee, T. Nishimura, K. Nadashio, and A. Toriumi
    • 雑誌名

      ECS Transactions 16(5)

      ページ: 187-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of High Pressure _O_2 Annealing on Amorphous LaLuO_3/Ge MIS Caoacitors2008

    • 著者名/発表者名
      T. Tabata, C. H. Lee, K-Kita, and A. Toriumi
    • 雑誌名

      ECS. Transactions 16(5)

      ページ: 479-486

    • 査読あり
  • [学会発表] 高圧酸化によるGeO_2膜中欠陥の抑制効果の分光エリプソメトリーによる観察2009

    • 著者名/発表者名
      喜多浩之, 李忠賢, 西村知紀, 長汐晃輔, 鳥海明
    • 学会等名
      平成21年春季第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2009-03-31
  • [学会発表] Study of Electron Mobility of Ge n-MOSFETs with High Pressure Oxidized GeO_22008

    • 著者名/発表者名
      T. Nishimura, C.H. Lee, K. Kita, K. Nagashio, and A. Toriumi
    • 学会等名
      2008 International Workshop on Dielectric Thin Film for Future ULSI Devices(IWDTF2008)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-06
  • [学会発表] Study of Kinetic Behaviors of GeO in GeO_2/Ge Stacks2008

    • 著者名/発表者名
      K. Kita, C.H. Lee, T. Nishimura, K. Nagashio, and A. Toriumi
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-State Science(PRIME)
    • 発表場所
      米国Honolulu市(招待講演)
    • 年月日
      2008-10-15
  • [学会発表] 熱処理によるGeO_2膜の劣化過程の分光エリプソメトリーによる観察2008

    • 著者名/発表者名
      喜多浩之, 西村知紀, 長汐晃輔, 鳥海明
    • 学会等名
      平成20年秋季第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      春日井市
    • 年月日
      2008-09-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi