• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

負の熱膨張係数を有する第二相を導入した熱膨張制御コンポジットコーティングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19686044
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

渡邊 誠  独立行政法人物質・材料研究機構, コーティング・複合材料センター, 主任研究員 (00391219)

キーワード負の熱膨張 / 溶射 / コーティング / 残留応力 / ナノコンポジット / スプレードライ
研究概要

【背景と目的】
タングステン酸ジルコニウム(以下ZrW_2O_8)は、温度が上昇すると縮み、温度が下がると膨らむ負の熱膨張係数を有する材料であり、-273〜777℃という極めて広い温度範囲においてこの負膨張を示す。さらに-8.7x10^<-6>/℃とその絶対値が大きい(-273〜420℃の範囲)という非常に興味深い特徴を有する。本研究では、この負膨張特性を利用した熱膨張制御コンポジットコーティング材を、スプレープロセスにより開発することを目的としている。
【本年度のアプローチとその成果】
本年度は次年度の研究成果を元に、より詳細に成膜条件、粉末熱処理条件、皮膜熱処理条件と得られた皮膜組織・特性の相関について明らかにすることを目的とした。さらに、具体的なアプリケーションを想定したパフォーマンスについての評価を行った。開発したタングステン酸ジルコニウム溶射皮膜は、溶射したままでは正の熱膨張係数を有している一方で、熱処理を行うことにより負膨張化をすることが明らかとなった。さらに、その負膨張の度合いは、ジルコニアと酸化タングステンの混合比により制御できることが明らかとなった。一方で、正膨張を示した溶射まま皮膜は、一般的に溶射皮膜に認められる細かい微視き裂が認められず非常に撤密な皮膜となることが明らかとなった。この特性に注目して海水耐食試験を行ったところ、セラミックス溶射皮膜でありながら優れた耐食性を有することが明らかとなった。本成果に基づき、特許出願を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Ceramic Composite Coatings with Titania Nanofibers2008

    • 著者名/発表者名
      M. Watanabe, et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Thermal Spray Conference 2008 1

      ページ: 1126-1131

    • 査読あり
  • [学会発表] 大気プラズマ溶射による負熱膨張皮膜の開発2009

    • 著者名/発表者名
      渡邊誠, ほか
    • 学会等名
      日本金属学会春季講演大会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] Development of Ceramic Composite Coatings with Titania Nanofibers2008

    • 著者名/発表者名
      M. Watanabe et. al.
    • 学会等名
      International Thermal Spray Conference 2008
    • 発表場所
      Maastricht, Netherlands
    • 年月日
      2008-06-02
  • [産業財産権] 溶射用原粉末とそれを用いた皮膜生成方法2009

    • 発明者名
      渡邊誠, ほか
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特願2009-079607
    • 出願年月日
      2009-03-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi