• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

MHD加速部付き誘導結合型高周波プラズマ風洞の原理実証実験と性能予測解析

研究課題

研究課題/領域番号 19686050
研究機関筑波大学

研究代表者

藤野 貴康  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (80375427)

キーワード誘導結合型高周波プラズマ / 電磁流体(MHD)加速 / 電磁流体解析
研究概要

惑星突入シミュレータとして期待されているマルチガス対応型(N2, O2, Ar, CO2など)誘導結合型高周波プラズマ風洞の高エンタルピー化を目指し, 誘導結合型高周波プラズマ風洞にMHD加速部を組み合わせることを提案し, その原理実証及びMHD加速部を設けることの価値を基礎実験・数値解析から明らかにすることを本研究の目的としている.この目的の達成のために, 今年度は主に以下の事を実施した.
(1) 昨年度開発した誘導結合型高周波Arプラズマ解析コードと熱統計力学的手法に基づいた300-50000K程度まで対応可能な熱化学平衡マルチガス・プラズマ(Air, N2, O2, Ar, CO2など)熱化学特性・輸送特性解析コードを結合させ, マルチガス対応型誘導結合型高周波熱化学平衡プラズマ解析用軸対称2次元CFDコードを完成させた.
(2) 誘導結合型高周波プラズマ生成部は軸対称2次元解析コードで十分意味のある精度の高いシミュレーションが可能であるものの, 円筒形MHD加速流路内では磁場の方向や電極の配置方向に起因して強い3次元性を有した電磁流体場が形成されることが予想される.そこで, 円筒形MHD加速部の3次元電磁流体解析コードを新たに開発した.
(3) 小型誘導結合型高周波(P=1kW, f=13.56MHz)プラズマ噴流装置に取り付ける円筒形MHD加速部(連続電極ファラデー型, 常伝導磁石1.2T)を新たに製作した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 誘導結合型高周波CO2プラズマの電磁流体シミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      磯崎名朗
    • 学会等名
      第52回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2008-11-07
  • [学会発表] 高次近似輸送係数モデルを用いた誘導結合型高周波プラズマの電磁流体解析2008

    • 著者名/発表者名
      磯崎名朗
    • 学会等名
      平成20年電気学会電力・エネルギー部門新エネルギー・環境研究会MHD発電関連
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2008-09-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi