• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

動的化学種分布評価手法による放射性核種の環境動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19686059
研究機関東京大学

研究代表者

斉藤 拓巳  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教 (90436543)

キーワード化学種分布 / 放射性核種 / 腐植物質 / 高分子電解質 / 結合 / 放射性廃棄物処分 / 鉄 / 静電ポテンシャル
研究概要

実地下環境中において放射性核種がとる複雑な化学種分布を評価するためには,その静的・動的挙動を直接反映した手法の確立が不可欠である.本年度は、放射性廃棄物処分の安全評価上重要となる核種と単一の環境構成成分を含む系を対象として,動的化学種分布評価手法の一つであるドナンメンブレン(DMT)法の確立を行った。環境構成成分としては,代表的な構造・性質を有し,かつ、核種との結合パラメータが報告されているものとして,比較的高分子量の天然有機物であるフミン酸を使用した.そして,実環境中において豊富に存在し,核種の結合に大きな影響を及ぼすとされておりながら,その基礎的データが不足している3価鉄イオン(Fe^<3+>)の共存による核種の結合への影響を評価した.DMT法用いた測定から得られた不均質な天然高分子電解質へのウラン(UO_2^<2+>)の結合量は他の方法によるものと同等であり,本手法が複雑な化学種分布を有する系適用可能であることが言えた.また,Fe^<3+>共存下での実験から,比較的低濃度においても, Fe^<3+>がUO_2^<2+>の結合を大きく阻害することが分かった.さらに,次年度以降への展開のために,鉱物表面と高分子電解質が共存する系における核種の結合を取り扱うためのモデル開発を行った.モデルにおいて,静電ポテンシャルの解析の結果および化学反応に係わる平衡計算から,表面近傍での高分子電解質の化学ポテンシャルを明示的に評価することで,フミン酸のような高分子電解質の吸着およびそれに伴うイオン分布の変化を定性的に表すことが出来た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adsorption of heterogeneously charged nanoparticles on a variably charged surface by the extended surface complexation approach: Charge regulation, chemical heterogeneity, and surface complexation2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓巳
    • 雑誌名

      Environmental Science & Technology 112

      ページ: 1339-1349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天然高分子電解質のための静電モデルに関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓巳
    • 雑誌名

      オレオサイエンス 8

      ページ: 63-70

  • [学会発表] ドナンメンブレン法を用いたフミン酸へのU(VI)の結合に対するFe(III)の影響評価2008

    • 著者名/発表者名
      田中 明
    • 学会等名
      日本原子力学会 2008年春の年会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-03-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi