• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人工脂質平面膜を用いた輸送小胞形成のダイナミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 19687008
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 健  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (00303602)

キーワード小胞体 / 輸送小胞 / GTPase / プロテオリポソーム / 出芽酵母 / 1分子計測
研究概要

1分子観察用の顕微鏡下に形成させた人工脂質平面膜上に、精製因子のみによってCOPII小胞形成反応を再現して解析を行った。輸送基質タンパク質のモデルとしてBetlpを選び、蛍光色素Cy3で標識したBetlp-Cy3を調製した。これを、顕微鏡下に水平方向に形成させた人工脂質平面膜に再構成し、COPII小胞形成因子存在下におけるBetlp-Cy3の挙動を観察・計測した。膜上のBetlp-Cy3にSarlp-GTPを添加すると、Betlp-Cy3の拡散係数が小さくなることから、両者が複合体を形成していると考えられる。また、このときのBetlp-Cy3の蛍光強度の分布は一様で、蛍光の褪色が1段階で起こることから、Betlp-Cy3/Sarlp複合体は膜上でモノマーとして存在していると考えられる。ここにさらにSec23/24pを添加してprebudding complexを形成させたところ、Betlp-Cy3の蛍光強度の分布と蛍光の褪色の様子から、一部のprebudding complexが2量体を形成することが明らかとなった。次に、膜上のBetlp-Cy3にすべてのCOPII因子、およびGTPを添加したところ、Betlp-Cy3が膜上で集合してくる様子が観察された。集合した輝点の蛍光強度から、各輝点に含まれるBetlp-Cy3は約70分子と見積もられ、これは1個のCOPII小胞に含まれるコートタンパク質の数とよく一致する。これに対して、GTPの非加水分解アナログであるGMP-PNP存在下で観察を行ったところ、膜上に集合した輝点に含まれるBetlp-Cy3の数が、GTP存在下の時と比べて著しく減少していた。このことから、輸送基質タンパク質のCOPII小胞への取り込みは、SarlpのGTP加水分解サイクルによって行われているということが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Smy2p participates in COPII vesicle formation through the interaction with Sec23p/Sec24p subcomplex2008

    • 著者名/発表者名
      Hironori Higashio, et. al.
    • 雑誌名

      Traffic 9

      ページ: 79-93

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of COPII vesicle formation and protein sorting2007

    • 著者名/発表者名
      Ken Sato, et. al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 581

      ページ: 2076-2082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] VPS9a, the common activator for two distinct types of Rab5 GTPases, is essential for the development of Arabidopsis thaliana2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuaki Goh, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Cell 19

      ページ: 3504-3515

    • 査読あり
  • [学会発表] Cargo concentration and COPII vesicle formation observed in reconstituted planar model membrane system2007

    • 著者名/発表者名
      Ken Sato
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会・第80回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi